2018年12月
12月23日(日)
原稿の朱入れとか。4時間くらいかかったぞ。
12月22日(土)
NOP
12月21日(金)
ノートPCを発注した。火曜日に受け取り。原稿も書いて送った。 その他メール処理多数。うーん・・・ここ数日プログラム書けてないな・・・。
12月20日(木)
いろいろ仕事で手一杯だ。slackを導入した。
12月19日(水)
スパコン定例。
PCの捨て方確認。
セミナー。マイクロナノバブルの実験について。発生させた水を瞬間的に凍らせ、パキっと割って、白金を蒸着させて、その凸凹を電子顕微鏡で観察する仕組み。 マイクロバブルは、発生後数日は残っているらしい。 また、キャビテーションで作成したナノバブルと、ガスハイドレートを溶かして作成したナノバブルは、しばらくすると同じような振る舞いをするようだ。 Korean J. Chem. Eng. 33(5), 1749, 2016
もう一つのセミナーは矢田さんによるラズパイによる遠距離死活監視システム等。
12月18日(火)
馬鹿パラのコード書いた。これ、毎回書いている気がするので、整理したい・・・。
12月17日(月)
ん?なにやってたっけか。
12月16日(日)
数独のコードを整理した。これまでディレクトリで管理していたのを、submoduleで管理するように。
12月15日(土)
NOP
12月14日(金)
論文出版用のデータ作成。
12月13日(木)
ランダムビット論文がアクセプトされた。これで今年投稿中だった論文、全部掲載決定。ホッとした。
12月12日(水)
大掃除。もうここいちいち手打ちでHTML書く意味ないので、Markdown的なものにするかなぁ。
12月11日(火)
Pythonの教科書を買った。「入門Python3」「確かな力が身につくPython「超」入門」「15時間でわかるPython集中講座」。 あとはGoogle Colabolatoryを使う練習しておかないと。
12月10日(月)
ストックルームの打ち合わせ。午後は別の会議。数独を進める。
12月09日(日)
NOP
12月08日(土)
これまでFormatterとしてRufoやasytleを使っていたが、これを全てALEに一元管理させた。 いまのところPython、Ruby、C++はALE経由でフォーマットされる。
12月07日(金)
ほぼメール処理で一日潰れる。
12月06日(木)
セミナー。あと書類とかメール書いてた。
12月05日(水)
古典4次Runge-Kutta法の精度確認の記事書いた。
12月04日(火)
Qiitaのこの記事を読んで、真面目に Runge-Kuttaの精度の証明をする。途中、かなり計算がとっちらかったが、なんとか古典RKが4次精度であること、 この記事のアルゴリズムが4次精度ではないことを確認できた。記事のアルゴリズムはLow-storage Runge-Kuttaと呼ばれるもので、 線形の場合には4次精度になるが、非線形の場合には2次精度に落ちる。
しかし、Runge-Kuttaの精度の証明、もっと賢い方法ないのかなぁ。計算が相当に面倒くさい。
12月03日(月)
物性研スパコンの申請書書いて提出した。
12月02日(日)
NOP
12月01日(土)
CentOSにdockerを入れる。公式の手順に沿うだけ。
$ sudo yum remove docker \
\
docker-client \
docker-client-latest docker-common \
\
docker-latest \
docker-latest-logrotate \
docker-logrotate \
docker-selinux \
docker-engine-selinux
docker-engine$ sudo yum install -y yum-utils device-mapper-persistent-data lvm2
$ sudo yum-config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo
$ sudo yum-config-manager --enable docker-ce-test
$ sudo yum install docker-ce
$ sudo systemctl start docker
$ sudo docker run hello-world
$ sudo systemctl enable docker