2019年3月

3月29日(金)

2年生ガイダンス。研究室コンストラクタ。マウス忘れた・・・。

スパコンの共同利用審査委員と、もうひとつスパコン関係の委嘱書類提出。

とりえあずネットにはつながったぞ、と。

3月13日(水)

健康診断で三田へ。

引き続き金曜日のスライド作成。

3月12日(火)

理論系メーリングリストの引き継ぎをした。

金曜日のスライド作成。

3月11日(月)

git clone –recursiveしたら、” Server does not allow request for unadvertised object “と言われて失敗した。 家で修正したsubmoduleのpushを忘れてしまったらしい。うげぇ。

再現方法と対策をQiitaにまとめておいた。 要するにsubmoduleでgit co masterしてから、main moduleでgit add;commitすればよろしい。 あとでマージすることになる。

3月10日(日)

NOP

引っ越しの準備とか。疲れた。

3月9日(土)

NOP

3月8日(金)

重い腰を上げて理論系メーリングリストの引き継ぎ資料作成。えらく時間がかかった。

予算使い切った。2月に使い切ると言ってたのだが、遅くなってしまった。申し訳ありません>事務方面

書籍を整理してて、「萌えるシリーズ 萌え萌えうにっくす! UNIXネットワーク管理ガイド — PC UNIXネットワーク管理日々の疑問に萌えの一手」を捨てるかどうか迷ってしまった。

集中講義の委嘱についての手続きも進めたぞ。えらい。

そして今日もコードを全く書けなかった・・・。

3月7日(木)

GitHubの分子動力学法・ステップ・バイ・ステップに星がついたのをきっかけに、 少しだけREADMEを修正した。こういう、自分でも書いたのを忘れたようなものに「いいね」がつくとうれしい。

git clone https://github.com/gperftools/gperftools.git
cd gperftools
./autogen.sh
./configure --prefix=$HOME/local
make install
export LD_LIBRARY_PATH=$HOME/local/lib:$LD_LIBRARY_PATH
g++ -std=c++11 -L$HOME/local/lib -ltcmalloc -g test.cpp

K

git clone https://github.com/gperftools/gperftools.git
cd gperftools
./autogen.sh
./configure --prefix=$HOME/local --with-CC=fccpx --with-CXX=FCCpx --with-CFLAGS=-Xg --with-CPPFLAGS=-Xg

ダメだ。tcmallocのクロスコンパイルが面倒すぎる。諦めよう・・・。

3月6日(水)

SIMDを使うとクロックが下がる奴を調べてたのだが、Skylakeはきれいにxmm→ymm→zmmと下がるものの、 Haswellは下がらない。調べてみると、HaswellまではIntel Speedstep Technology、 SkylakeからIntel Speed Shift Technologyで、動作クロック変更の振る舞いが違うらしい。

とりあえずテストコード書いた。

https://github.com/kaityo256/simd_clock

ここの記述が詳しいが、まだ理解しきれていない。

3月5日(火)

打ち合わせ。

資産確認。

mallocのTunable parameterについて調べてQiitaの記事にした。 これでもうmallocは忘れる。

3月4日(月)

mallocの振る舞いについてだいぶわかってきた。 多分向こうがチャンクとアリーナをごっちゃにしている。 あと、環境変数変えたら10倍遅くなるってなんなの?

所長賞授与式。ストックルームシステムの開発で、予算・決算係と情報技術室の合同チームでの受賞。 ISSP学術奨励賞と、ISSP柏賞を両方受賞したのは初だとのこと。ありがたいことです。

3月3日(日)

NOP

3月2日(土)

NOP

引っ越しの手続き。

3月1日(金)

コードを書いてスパコンに投げた。 最初、あわててRankで種を変えるのを忘れてた。

結果はいまいちっぽいなぁ。

mallocの振る舞いについて調べている。沼。