2019年10月

10月23日(水)

物性研にジョブを投げた。g=0.55のジョブ。 様子見でサンプル数は少なめ。96サンプル* 18色。 時間を測定している。うまくいったらより多くのサンプルを取る。 緩和時間が短いかもしれない。

4ノード、L=128で10000ループで40秒。サンプル数を96とすると1分程度。 100倍で100分。L=256まではいける?とりあえずループ数10倍の

ThermalizationLoop = 100000
ObservationLoop = 100000

で様子見(g=0.55/g=0.70ともに)。

g = 0.55では、低温で明らかに緩和不足。0.7は低温過ぎる。最低でも0.75からにしたほうが良い。 0.9は不要。0.85までで良い。 0.75から0.85まで100点程度あれば十分。

g = 0.70では1.2から1.4まで100点あればよさそう。

g=0.55、L=64,128,256のジョブを投げた。

g = 0.55のデータ。

ND: 100
tmin: 0.75
tmax: 0.85
g: 0.55
SamplingNumber: 32
ObservationLoop: 1000000
ThermalizationLoop: 1000000

g = 0.70のデータ。

ND: 100
tmin: 1.2
tmax: 1.4
g: 0.70
SamplingNumber: 32
ObservationLoop: 1000000
ThermalizationLoop: 1000000

10月18日(金)

CentOSにdevtoolsetを入れるとGCC 7系が使えるようになる。

scl enable devtoolset-7 zsh 

インテルコンパイラよりGCC 7の方が圧倒的に早いな。

10月4日(金)

ising_frustrateのプロダクトランコード書いてwatanabe-loginに投げた。 並列化はまだ。 L = 8, 16, 32, 64まで。

インプット用のなにかが欲しい。yamlパーサとか。

10月1日(火)

査読レポート投げた。

ついでに、初めてPublonにThank you mailをフォワードしてみたが、

Your review(s) is 8898th in the queue, it will take us about 4 days and 14 hours to process your email. You can track its progress on your dashboard.

ですって。ひょっとして半人力なのこれ?