2021年6月

ログ一覧

TODO

06月30日(水)

研究室ミーティングの準備。

忙しい。

06月29日(火)

実験、ミーティング。

06月28日(月)

いろいろ仕事を忘れていた。まずい。

06月27日(日)

NOP

06月26日(土)

NOP

06月25日(金)

いろいろやってた。

06月24日(木)

光成さんの講義。bfloat16を知らなかった。指数部8、仮数部7の精度がいらないfloat。

float 符号1、指数8、仮数部、23bit。

movのゼロ化マスク{z}の意味を初めて知った。 {z}がついていると、マスクビットがたっていないところはゼロクリアされる。なければそのまま。

対数の桁落ちの問題をSIMD化するのか。すごい。

movprfx命令(補助命令) 積和演算の

そうか。テイラー展開がfmaddでできるのか。SVEならfacgeで一発。

やっぱりテーブルルックアップでいけるのか。 テーブル引きのSIMD化にはgather命令が必要。

富岳のハードレジスタは128個。見えるのは32個。

predありの命令はmergeをするから、dstにあっても依存関係を持つ。

movprfxを挿入で依存関係を切る。

Intel AMX。8個のレジスタ。1個1KiB。マジか。

光成さんの講義、面白かった。

本読み輪講。ゴム弾性の話。

論文の図の作成。図はあとひとつかな。

06月23日(水)

会議とかメール処理とか。レポートの採点もした。

06月22日(火)

多くの場合、「簡単にお金を稼ぐ方法を教えます」というのは「カモを探しています」と同義だということは知っておいて欲しい。少なくとも、自分の持つ「付加価値」と、世の中の相場を比較する癖くらいはつけて欲しい。例えば深夜のコンビニで働いて時給1500円、有名大出た人が家庭教師やって時給が3000円とかいう相場で、何も肩書が要求されない学生が一時間話して1万5千円とかいう話を聞いたら、「ヤバい」と思ってほしい。

今日覚えた言い回し。「In all seriousness」「真面目な話」。

「In all seriousnes, what will you be doing in your new role?」

「真面目な話、新しい役職では何をするんですか?」

「in a nutshell」「一言で言えば」。これ、何度も見てるけど、毎回忘れるなぁ。

重めの書類、書いたぞ。

スマホで「Googleが繰り返し停止しています」と表示されるようになった。どうもGoogleサーバの不具合の模様。

なんかまた「研究を始める前の7つの奴」が話題になってるみたいなんだけど、あんな当たり前のことしかかいてない奴が話題になるって、世の中大丈夫か心配になるぞ。

もう一つの重い仕事もなんとかした。

学生さんが結果を出しはじめていて素晴らしい。

06月21日(月)

学生さんの論文チェック。良い感じ。英語化へ。

Git、commit -aをciにエイリアスはるの、学習の害悪になっているっぽいので来年からやめる。また、「何をGitで管理するか」より「何をしないのか」を伝える方が大事っぽいな。

物理情報工学特別講義、動画編集した。レポートの採点もしたし感想もまとめた。どう急いでも3時間はかかる。

06月20日(日)

NOP

疲れた。

06月19日(土)

NOP

何もできない日々。

06月18日(金)

なにしてたっけ?あー、重い書類仕事とかしてたんだった。あとは物理情報工学特別講義。一年ぶりのHans-Georgの講義。去年、数式が多かったと言ったら、今回は全体的に事例紹介となり、その中でも物理の話もあり、まとまっていてよかった。勉強になった。

06月17日(木)

AIの記憶の話。人間の記憶は徐々に薄れていくから「時」を感じる。しかしAIはどうか?完璧な記憶ができるから「時」を感じないのではないか?「10年前」も「1年前」も「1日前」も同じ重みとして記憶できるのではないか?と思っていた。しかし、AIの記憶領域がニューラルネットワークとして実装されているなら、「10年前」の入力と「1年前」の入力がニューロンに与える重みは違うので、やはり時を感じるような気がしてきた。

計算科学技術特論A。大久保さんの講義。来週だと間違えてて15分ほど遅刻してしまった。聞きたいことが聞けてよかった。

06月16日(水)

重い書類一つ書いた。会議。論文accept。会議。

アドバイスの話。例えば明らかに寝不足気味の人が「体調悪いなぁ」と言ったとする。その人に「いや、寝不足だからもっと寝ろ」と言ったとして、多分何も解決しない。「いや、忙しいから」と言われておしまい。ではどうするか?例えば「この枕良かったよ」とか「このアロマディフューザーいいよ」みたいな、睡眠グッズを紹介する。効果があるかどうかはどうでも良い。「睡眠の質の改善」に意識を向けることができれば良い。もっといえば「睡眠の質を改善しなければ」という意見を「自分の意見として思いつく」ように仕向ける。

正論は何も産まない。「正論を言ってやった」という自己満足があるだけ。

06月15日(火)

プリンタ受け取った。

実験。

会議とか。

なんか、「ダイエットができない」と嘆いている人に「その日食べたものの記録をつけると良いですよ。とてもつらいでしょうが、嘆いているより生産的です。私はやったことありませんが」というの、なんだかなぁ。

こういう「アドバイス」をするの、やっぱり気持ちが良いのだろうな。僕も無意識にやってしまっているんだろう。気をつけないと。

06月14日(月)

午前中に講義の接続テストでHans-Georgと会議。一年ぶりだ。元気そうで何よりです。

重要な仕事を一つ見落としていたことを発見。メールを読み飛ばしていた。凹む。

プリンタのセットアップした。若手奨励賞の内規について連絡した。

06月13日(日)

今日もオンライン会議があったのだが、参加できなかった。

06月12日(土)

家でオンライン会議に出席・・・しようとしたがいろいろ無理があった。

06月11日(金)

プリンタとディスプレイ受け取った。

「ゼロから学ぶPython」の正誤表追加。手元では間違いが無いのに、本では間違ってる。これは、著者校正でPython3の記述に修正した時に入った間違い。うーん、こういうバグの入り方もあるのか。

Twitterとかはてブとかの「ひとことコメント」がイヤなんだけど、なんか、まだうまく言語化できていない。なんか記事の著者よりもその話題について自分がよくわかっていると「におわせ」るんだけど、別にその人は記事書いたりしない、ということにイライラしている、と思ってたんだけど、なんかそれも違う気がする。例えばその人がその後ちゃんと解説記事書いたとしても、上から目線のひとことコメントはイヤだ。なんだろう?せっかく書いた努力を無視されたと感じるからかなぁ。

原田さんのBSA、モンテカルロで信頼区間を求めるのは-c。だいたい30分〜60分で終わるが、もっと長くかかるのもあるな。 モンテカルロを使う場合はbayesian_fss.mcが呼ばれている。中身を見たが、簡単に並列化をするのは難しそう。

「Pythonで学ぶ実験計画法入門」書評」書いた。

研究室サーバで原田さんのBSAが動かない。blasが入っていなかったようだ。

sudo yum install -y atlas-devel lapack-devel blas-devel

06月10日(木)

意識が飛んでた。研究室ミーティングと本読み輪講した。

06月09日(水)

実験レポート採点。塩漬け論文修正。図を作っただけだが、相当時間がかかってしまったな。

06月08日(火)

ずっと書こうと思ってたマルコフ行列の話を書いた。線形安定性解析、書かなくてよいかなぁ。モチベーションが下がってきた。

GitHubが死んでる?→死んでたらしい。

人の書いた記事についてなんかコメントつけて自身の頭の良さを匂わせつつ、自分は特に記事を書いて公開したりしない人、なんなの?

06月07日(月)

熱力学の問題、ようやく解けた。4日くらい考えた。解けてしまえば簡単なんだけど、キーポイントに気づくまでに時間がかかった。

学生さんの論文見た。いい感じ。研究室初の論文まであと少し。

OS自作もくもく会。MacでC言語からEFIを作るところまで。正直な話、環境構築が難しすぎる。「OSの自作」という困難と、「開発環境の構築」という困難に同時に立ち向かわなければならず、初学者にはやや厳しいのでは。

論文書いててごっちゃになったので。Q状態Pottsの対称性はS_Q。これはQ次対称群で、Q個の要素の入れ替えで作れる群。4状態Pottsなら、この状態のどれとどれを入れ替えても同じ結果になるのでS_4。Pottsは「自分と同じ状態か、そうでないか」しか気にしないので、状態のラベルに意味がない。たとえば(1,2,3,4)というのを(2,3,1,4)に並びかえても全く同じ。Zqはq状態離散クロック模型の対称性。これは状態の並びに意味がある(隣、という概念がある)。なので(1,2,3,4)は、(2,3,4,1)にはできるが、(2,1,3,4)にラベルの付け替えはできない。J1-J2のストライプ相がZ4かS4か混乱したので。全体的にZ4だが、S4となる点(Potts Point)があるという理解か?

06月06日(日)

塩漬け論文解凍。なんか「塩漬け」なら「水戻し」と言うべきだが、なんか解凍の方が語呂が良いので。書いてみるといろいろ足りないことが出てきて、一筋縄ではいかんのだよな。うーん。普段から計算するたびに論文を整合するように書きなおしていかないとダメなんだなぁ。

06月05日(土)

何もしていないのに疲れが取れない。

木、金の日記が無いぞ。

なんか、SNSで見知らぬ人からの「質問」、特になんらかの意見に対して「なぜ〇〇なんですか?」という奴、「お前の意見は俺の逆鱗に触れた。何を言おうと許さん」という宣戦布告であることが多いの、なんだかなぁ。

SNSといえば、変なのを見てしまった。なんか「公募をする際には、まずそのプロジェクトの論文を褒めて、そこに是非参加したい的なことを書け」みたいなの。もちろん公募とは何か足りないピースを探す作業であり、「自分こそそのミッシングピースである」という主張は重要なんだけれど、変に媚びる必要ないと思うよ。この人、「PDとして雇われている時に、単著で論文書くとかあり得ない」とか言ってた人で、やっぱりなんだかなぁ。

なんか、見てイヤな気持ちになることが増えたから、やっぱりSNSとは距離を置いた方が良いよなぁ。こうして、誰も見てないブログ(的なもの)に一方的に意見を垂れ流すくらいでちょうどいい。

論文も書きたいし、秋学期の講義の準備が進んでないし、他にも書きたい記事(MDやMCの入門記事)もあるしで苦しい。

06月04日(金)

塩漬け論文水戻し作業。かなり忘れている。うーん。

物理情報工学特別講義。

06月03日(木)

研究室ミーティング。1on1 * 2。輪講。

06月02日(水)

大事な用事をすっかり忘れていた。いかん。リマインドをいただいたので慌てて対応。カレンダーにちゃんと書いてあるのに見るのを忘れてたらしかたないよなぁ。

物理学会申し込んだぞ。追い込んでいくスタイル。

富岳の利用手続きした。

物性研の後期申請出した。

06月01日(火)

5月があっさり終わっちゃったよ。

実験。その後しばらく放心してしまった。

大学院の時間割ぎめ。いろいろ把握しておらず、時間がかかる。もうちょっと楽な方法はないだろうか。

なんども話題にしているわりに毎回リンクを忘れるので。

BOT業者の活動を“ほぼ壊滅”に追いやるまでの軌跡――「ドラゴンネスト」運営チームによる1年半の不正行為対策を振り返る

オンラインゲームでBOTによりRMTで儲けようとする業者と運営の戦い。

VMDのSurvey受けたけど、なんで性別聞かれるのん?さらにracial/ethnic group聞くのなんでだ?国だけでいいだろ。

vmd

Surveyには答えたが、「性別人種は聞かんでええやろ」とも伝えた。

ハンズオンの準備終わった。本当はローカルでテストするところまでやりたかったけど時間がなかった。

最近、SNSをやりすぎた気がする。明らかに依存気味。控えよう。