2023年11月

11月30日(木)

11月が終わってしまう。

【11/24更新】サム・アルトマン氏 OpenAI解任報道まとめ。マイクロソフト入社から一転、電撃復帰へ

メモ。おそらくあとで歴史になるから。僕らは歴史の証人になりつつある。

研究室ミーティング。「Pythonを使っている人向けのC/C++解説」。面倒くさそうだから公開はしません。

輪講。大変素晴らしい発表。

教科書を書くためにtextlintを導入したが、プロジェクトローカルにtextlintをインストールした上で、VSCodeにはtextlint-vscodeを入れてしまったため、textlintが入ってないディレクトリで不具合が生じた。仕方ないのでグローバルにインストールする。

nvm use v20.9.0
                        npm install -g textlint
                        npm install -g npm@10.2.4 

これで警告は減ったが、まだ.textlintrcが無いよと言われる。ルートディレクトリに.textlintignoreを置いても駄目。各ディレクトリでtouch .textlintrcを実行。これ、良い方法ないかなぁ。

nvmがログインのたびに古いバージョンを見てしまう問題、

 nvm alias default 20.9.0 

で解決した。

渡辺研配属面接の案内流した。

課題研究発表会の要旨提出確認した。

卒論の日程を確認した。修論も確認しないとな。

あー、学科分け説明会の準備ができていない。

11月29日(水)

1on1とか、明日の発表準備とか。

11月28日(火)

学生さんの論文アクセプト。めでたい。

1on1とか。

11月27日(月)

ASKULの領収書を印刷。荷物が届いてから、一度だけウェブで印刷できるシステム。

1on1 x 4

11月26日(日)

NOP

疲れた。レポートの採点をするつもりができなかった。

11月25日(土)

本当に忙しくて、日記を書く気力がなかった。誰も読んでないが、少なくとも自分が老後に読むと思われるので、それなりに書いておかないと。

本の最終確認。Re:VIEWで「付録」の図番号がおかしい問題、公式に対処法が書いてあったjsbook.clsの仕様っぽい。

とりあえず対処法Aで対処した。

課題研究発表会の予稿チェック。来年からはもう一週間早く締め切りを設定しないと。

ずっと書いてた教科書、脱稿。出版社に送った。講義ノートができているからすぐだと思ったが、講義が変則的であり、それを教科書の形に編集しなおすのに思ったより時間がかかった。

11月24日(金)

学生さんの論文再投稿。これで通るだろう。

午後は私用。

11月23日(木)

勤労感謝の日。珍しく慶應も休日。家で本書いてた。読めば読むほどタイポとか表記ゆらぎが出てくる。

11月22日(水)

1on1 x 6

LaTeXハンズオン。来年からは先にこれやって、次に卒論ハンズオンだな。

11月21日(火)

研究室分け説明会。今年は二回説明の時間を設定したけど、来年から説明時間とか作らなくて良いかもな。あと、卒論や修論を読めることをK-LMSに書いたほうが良いかも。

11月20日(月)

textlintを入れようとしたがnode.jsが古かったっぽい。

brew install nodebrew 

.zshrc_mine.zshに以下を追加。

export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH

最新版をインストール。

nodebrew install latest
$ nodebrew list  
                        v21.2.0
                        
                        current: none

バージョン指定。

nodebrew use @v21.2.0

うまくいかない。

あー、nvmもインストールしてて、それとぶつかってた。

nvm install 20.9.0
                        nvm use v20.9.0

以下は執筆ディレクトリで。

npm init -y
                        npx textlint --init
                        npm install --save-dev \
                            textlint \
                            textlint-rule-preset-ja-spacing \
                            textlint-rule-preset-ja-technical-writing \
                            textlint-rule-spellcheck-tech-word

いまいちpackages.jsonがよくわかっていない。一度これを作ったら、あとは

npm install

でどこも同じ環境になる、という理解でいいのか?bundleも同じ?

11月19日(日)

NOP

11月18日(土)

NOP

11月17日(金)

体が重い。

出張書類一つ作って返した。

「クソコードは知識の不足で生まれるのではない。知識の不足を工夫と熱意で補おうとして生まれるのだ」という言説を目にして、これ、陰謀論とかインチキ環境運動とかにも言える、普遍的な事実だな、と思った。知識の不足は問題ではなく、それを工夫や熱意、想像力で補うのが問題。

ITCアンケート返した。

GitHub演習、最後の講義。BANアカウント無し。良かった。皆さん、ゲーム作りを楽しんでいた模様。よかった。おつかれさまでした。

塩漬けIssueを少し潰した。

11月16日(木)

研究室ミーティング。

冬季安全点検。

また「アメリカの大学では」という出羽守発言を見てしまった。アメリカの大学の中退率はものすごく高い。Education at a glanceによれば日本の大学の中退率は10%であるのに対して、アメリカは55%。さらに、大学の進学率もかなり違う。「残った」学生を見て比較するのはナンセンスだと思う。

っていうか、研究者が身近な情報だけで一般化しちゃだめでしょ。

2ヶ月Todoistに入っていた仕事を片付けた。30分で終わるんだけど、長くリストに入っているほど「重く」なる気がする。これがうまく行ったら関連タスクもやる。

11月15日(水)

ChatGPTに質問したら、なんか結果が返ってきたので、「ソースは?」と聞いたら、勝手にウェブ検索して答えを出して来た。もうググるのすらAIに任せる時代か。

朝から会議3つ。

卒論ハンズオン。

査読一つ返した。

11月14日(火)

「最近のアニメなどの作品では、悪役側との対話を求めず、対話が不可能な存在として書かれていることが多い」という指摘に対して、「現代人はSNSで、同じ言語を話していても全く通じない人がいることに慣れてしまったからではないか」とコメントがついていて、全くその通りだなと思いつつ、なんとも言えない気持ちになった。

先週の疲れが溜まっており、事務処理能力が著しく低まっている。

Macで、ローカルではVMDが走るが、リモートでXを飛ばすとうまくいかない件、sshfsで対応することにした。Macだと許可と再起動が必要。

プログラミング基礎同演習。来週、再来週は休みなのか(三田祭と試験)。

メール処理とか会議準備とかで手一杯。論文査読とか書籍執筆に全く手を回せない。論文チェックの時間も取れてない。きつい。

macOSをsonoma 14.1.1にアップデート。今のところ問題ないが、デスクトップクリックでウィンドウがどくようになったのに戸惑う。

11月13日(月)

cd logとうち間違えてlogと打ったらなんか出てきた。

log(1)                      General Commands Manual                     log(1)
                        
                        NAME
                             log – Access system wide log messages created by os_log, os_trace and
                             other logging systems.

なんじゃこりゃ?調べてみたが、BSD由来っぽい。

Linuxだと数学関数のが出てくる。

LOG(3)                     Linux Programmer's Manual                    LOG(3)
                        
                        NAME
                               log, logf, logl - natural logarithmic function

GitHub演習。なんか一人もアカウント凍結が出なかった。去年のでホワイトリストに入れてもらえたかな?

11月12日(日)

おそらくはじめてlscpで正規表現を使った。

A列にあるIDが、M列のどこかにある場合「3」を表示するコマンド。

=ARRAYFORMULA(IF(ISNUMBER(MATCH(A2:A, M:M, 0)), 3, ""))

GitHub演習のプルリクチェック。いや、もうググるよりChatGPTに聞いた方が早い。ARRAYFORMULAなんて知らなかったよ。

GitHub演習第三回のレポート採点。

プログラミング基礎同演習第六回のレポート採点。

本の執筆。

疲れた。

ChatGPTのバックエンドにDALL-Eがついて、簡単に画像生成できるようになった。素人目にはプロに近いクオリティで何度でも気軽にリテイクできる。すごい時代になったものだ。

11月10日(金)

2024年度日吉設置科目の出講希望提出した。プログラミング基礎同演習。曜日は確定しており、利用機材として「パソコン画面投影(PCご本人用意)」「ほぼ毎回利用する」を指定して確定するだけ。

11月09日(木)

生協で慶應ベルト購入。慶應マークが二箇所に入っている(が、腰に巻くと一つ見えなくなる)。

科研費を使い切っているという連絡。慌てて対応。そろそろ基盤Cでは苦しいか。

11月08日(水)

少し前から怪しかったが、ベルトがブチっと切れてしまった。マジか。

11月07日(火)

生協での買い物、納品書はもらうけど、提出しなくてよくなったのか。いろいろわかってないな。

11月06日(月)

1on1 x 3

会議。

少し前からTodoistにログインできなくなった。https://app.todoist.com/appから入ると永遠にぐるぐるしてだめ。PC用ログインページhttps://app.todoist.com/auth/loginから入りなおすとうまくいった。うーん。

出講原簿提出した(締め切りはもっと前)。

11月05日(日)

プログラミング基礎同演習のレポート採点。

11月04日(土)

GitHub演習第三回レポート採点。

うげ、結構時間かかったな。

プログラミング基礎同演習の試験形態入力した

11月03日(金)

「ピリオドのあとには空白を入れる」のような指摘を「嫌がらせのような細かい指摘」と感じる人がいて驚いた。

例えば「Fig. 1」は「Figure 1」の省略なので「Fig.1」としてはいけない。省略をもとに戻すと「Figure1」になってしまうから。項目の「1.」のあとも空白を入れなければならない。数式も文なので、最後にカンマかピリオドが必要。「A, B」のようにカンマの後は空白を入れる。

卒論では大量にこういうところに朱を入れられる。こういう細かい指摘を面倒だと感じる気持ちはわかるけれど、やはりこういう細かいところに気を配る訓練をしなければならない。

ある遷移行列に関する簡単な証明ができず、ChatGPTに聞いたら鮮やかに証明してきて、「すごい」と思ったら普通に証明に穴があった。数学に関しては学部生くらいの知能がある。ということは、学部生程度の間違いを犯すということであり、それを指摘するにはそれ以上の知能が必要になる例。

恐ろしく簡単な証明問題を長らく解くことができなかったが、今日ようやく解けた。ひどいもんだ。非公開日記の11月3日のところにメモしておく(と公開日記にメモしておく)。

公開日記つけておいて、非公開日記もつけてるんですか!?って感じだが、学習指導とか、学内業務とか、公にできないが、記録をつけるのが重要な作業というのがあるので・・・

GitHub演習。

その後、B班のプルリク処理。

11月02日(木)

会議多すぎ問題。

とても重要だけどとても面倒で放置していた仕事(書類整理)をやった。1時間くらいかかった。でも面倒な仕事をして偉い。

プログラミング基礎同演習の試験形態入力した。

GitHub演習、A班のプルリク処理した。

メモ。PyCon APAC 2023におけるNOCコンテンツに関するご指摘について

上記に記載された経緯。

  1. 2023/10/27 9:00 PyCon APAC 2023というイベントにおいて、会場のWifiに接続したPCのDNSクエリをインターネット上に公開。
  2. 2023/10/27 19:00頃 これが通信の秘密を侵害すると指摘
  3. 2023/10/28 9:00 指摘をうけてドメイン名のみを表示するよう変更。「ネットワーク利用によって取得される統計情報は、研究および展示のために利用します。」と表記
  4. 2023/10/28 15:15 この機構の公開停止。
  5. 2023/10/29 暫定的な謝罪文掲載
  6. 2023/11/2 謝罪文掲載

いろいろあったが、「問題点をSNSで指摘した人」や、「運営ボランティア」に強い攻撃があったのが嫌な感じだった。要するに治安が悪かった。

しかし、問題を指摘されてから謝罪文が出るまで、法人としては最速な部類だと思うんだけど、これでも「遅い」って文句言う人がいるんだな。

しんどい世界だ。

Samsung技術フォーラム「半導体プロセスのモデリング」〜分子動力学法を利用したシリコン酸化膜成長過程のモデリング〜に参加。DFTでReaxFFパラメータをチューニング、その後古典MDで成長計算するというもの。もっと応用よりかと思っていたが、かなり基礎的なことをやっているという印象。

11月01日(水)

11月になってしまった。

レポートの質問で「大学の教授職にある人は、どういう目的でSNSをするのか?」というものが。ちょっと考え込んでしまった。

昔、研究者の間で公開日記が流行ったことがあった。いわゆる「ブログ」が流行る前からだったと思う。「REN Antena」という、「なつみかん」を使った統計、非線形系の研究者の日記をあつめたアンテナがあり、それを見ていた。佐々研の方が運営していたのだと思う。そのうちこれが「はてなアンテナ」に移ってもまだみんなみていたと思う。他にも片岡さんの日記リストというものがあったな。

その日記には研究者のリアルがあったように思う。研究に詰まり、厳しい査読レポートに凹み、稀にうまくいって喜び、たまに文中リンクでゆるくコミュニケーションして。

時は流れ、当時公開日記を書いていたような人は、現在はほとんど書いていないと思われる。そもそも「ほぼ毎日公開日記を書く」という文化はほとんど消えたんじゃないかな。

で、SNS。僕はその延長というか、惰性でやっている気がする。公開日記で文中リンクでつながるのにたいして、SNSでの言及は強すぎる。文中リンクは「自分が見に行かないと見られない」が、Twitterとかは通知が飛んじゃうので。人の生の感情に直接触れるのは疲れてしまう。

っていうかこうやってまだ公開日記つけてる人、他にもいるのかしら。

学習指導のお仕事。自動化コードを書くか毎回悩む・・・(が結局書かない)。