2024年9月
09月30日(月)
VSCodeでLaTeXを保存すると「LaTeX formatter is set to “none” by formatting.latex.」というエラーが出る。これはLatex-workshopの設定でフォーマッタがNoneになっていることを示す。
設定のLatex-workshop>Formatting>Latexのプルダウンメニューから「latexindent」を選ぶか、setting.json
に
"latex-workshop.formatting.latex": "latexindent"
と記入すればOK。
09月29日(日)
NOP
09月28日(土)
コンパイラいじめ新作。
いや、こんなことしている場合じゃないんだけどさ、こういうのをたまにやらないと精神の安定性が保てないのよ。
09月27日(金)
講義の準備とか。
09月26日(木)
研究室見学。1年生と2年生!!
会議。
学生の航空機欠航の書類提出。
研究室ミーティング。
研究室所属学生名簿提出。
gem install rubocop
gem install ruby-lsp --source https://github.com/Shopify/ruby-lsp
09月25日(水)
プレゼンテーション技法発表会。その後会議。
学生の航空機欠航の手続き準備。
FSのSlack、7月分と8月分払った。地味に時間がかかった。
一時期200通ちかかったGmailの受信トレイ、15まで減らしたぞ!
09月24日(火)
SNSでよく「Based.」を見かけるので調べたら、やはりスラングらしい。他人にどう思われようが気にしない、我道を行く、といった意味のようだ。
SNSがらみでもう一つ。Moonshineは密造酒を表す隠語らしい。Contry roadの歌詞で「Misty taste of moonshine, teardrop in my eye」とでてくるmoonshineはおそらく密造酒を指すとのこと。
集中力を欠いているなぁ。
研究室Slackの請求した。
あー、学術変革の第二期の応募をしそこねた。9月18日までだから、学会前に出さないといけなかったのか。
ミーティングの準備とか。
09月23日(月)
なんか「せっかくの学会なんだから、セッション後は飲み会に参加すべき」みたいな論を見てしまった。飲み会に参加したいならすれば良いし、そこでコネも新しいアイディアも生まれると思うけど、飲み会に参加するかどうかなんて好きにして良いと思うな。職場の飲み会に参加しないことで不利益が生じるみたいなのがあまり好きじゃないので。
円滑な人間関係は重要だし、その手段の一つとして飲み会みたいなのがあっても良いと思うけど、例えばそこで仕事上の重要な判断がなされたり、上司から重要な背景情報がもたらされたり、みたいな役割を飲み会に負わせるべきではない。飲み会はあくまで飲み会。仕事は仕事時間中にやるべき。
GitHub演習の課題の締め切り設定、及び班分け表を作った。よく考えたら必修なんだから、履修確定を待つ必要がなかった。
今年から、座学のレポートはテキスト可とした。どうなるかな?
令和にもなってエクセルで日程調整するのやめようぜ(264行あって萎える)。
報告書に句読点の指摘とか来てるんだけど、これこそAIでなんとかすべき案件だよなぁ。
がんばってわりと書類仕事を片付けた。マイコプラズマで一週間体調を崩し、その後すぐに学会に行ったから仕事が山積みになっていた。
09月22日(日)
09月21日(土)
NOP
09月20日(金)
大量の仕事が積まれてて気が遠くなった。
会議。
出張手続き。
- 様式31, 32, 34を提出。立て替え払いは51。
- 出張申請書は事前にt-calによる申請をして、事務による承認が必要。
- 航空券は搭乗証明書が必要。
プレゼンテーション技法発表練習会。皆さんレベルが高くていい感じ。
出張書類まとめて出した。結構時間かかったな。
K-LMSでプログラミング基礎同演習とGitHub演習のコースを公開。GitHub演習のコースはガイダンスのみ。後で課題とかすべてチェックしないと。
09月19日(木)
学生の代わりに発表。学会での発表は久しぶりで、なんか焦って一つ順番を飛ばしてしまった。
- Statistical-mechanical Study of Deep Boltzmann Machine Given Weight Parameters after Training by Singular Value Decomposition
- Thermodynamics of Restricted Boltzmann Machines and Related Learning Dynamics
帰りにルタオのドゥーブルフロマージュをゲットして帰宅。
今回の学会、とても勉強になった。次は僕も自分の話をできるようにがんばりたい。
09月18日(水)
学会、座長が講演番号をめくる奴廃止。あの直方体の学会タイマーも廃止。座長が自分で時間を測る形式に。
名札を送付せず、各自で印刷して現地にホルダーを置いておく形にしたのは良い。これいつからだっけ?
午前はまたアクティブマター(E311)。メモ。
- 18aE311-1 Tarama-Ohta model (液滴が自発変形して運動する)
- 18aE311-2 油滴と生物の運動の埋め込み次元解析。油滴は2次元、生物は5~14次元。意外に小さい?
- 18aE311-4 キネシンと微小管を用いた運動。生物は微小管上をキネシンが動くが、実験ではキネシンを固定して微小管を運動させる。DNA修飾されたビーズの運動を解析。
- 18aE311-5 キネシンと微小管を用いた運動。どちらも面白い。
- 18aE311-6 カイラルスイマー
- 18aE311-7 境界でカイラリティが効くモデル。回転方向の振動がカイラリティによって対称性が崩される。
- 18aE311-8 回転するアクティブブラウン粒子(カイラルアクティブブラウン粒子)。ただし、ノイズ無しなのでブラウン運動しないバージョン。結晶を組んでいる状態で、速度相関が有限になる?
- 18aE311-11 化学物質を出すactive particle。化学物質を嫌がる設定により、無秩序相、粒子が三角格子の結晶を組んで動かない結晶相、そして密度場と粒子が正方格子(←!)を組んで一方向に動く相が現れる。面白いな。
この分野ではToner-Tu modelというのがスタンダードっぽいな。自己駆動粒子の流体(連続体)記述のモデルらしい。
09月17日(火)
午前はアクティブマター系(E313)。
- 17aE313-1 Vicheck modelのスケーリング。Toner-Tu理論よりも合う。
- 17aE313-2 SANN法。metric-freeな近接判定。一次転移が近接判定アルゴリズムを変えることで連続転移に?
- 17aE313-3 Vicheck model+排除体積効果
- 17aE313-5 液滴の変形と自発的運動の理論解析。
- 17aE313-6 水性2相分離による液滴自己駆動(実験)。ラチェットによる駆動方向制御。MDでやったら面白そう。
- 17aE313-7 アクティブブラウン運動。強いエルゴード性の破れ、弱いエルゴード性の破れ。
- 17aE313-8 円形にconfineされた自己駆動粒子(生物)欠陥。円柱を三角格子と正方格子にした場合で様相がかなり異なる。
- 17aE313-10 Active Brownian Particle (ABP)の固体化。PRL vol. 110 p. 238301 (2013), PRL vol. 108, p. 168301 (2012)
- 17aE313-11 アクティブ乱流への遷移。円形にconfineされた自己駆動粒子。半径に極めて鋭敏に状況が依存。後で聞いたが、古典XYスピン系の渦相互作用(化学ポテンシャルによる議論)よりも、力学系の分岐現象としてとらえる方が良いとのこと。
礒部さん、最近ビチェック模型やってるんだな。
能川さんとその共同研究者の方にいろいろ聞いた。
- 複雑ネットワーク上のパーコレーションについては以下の論文を参照。 S. N. Dorogovtsev, A. V. Goltsev, and J. F. F. Mendes, “Critical phenomena in complex networks”, Rev. Mod. Phys. vol. 80, p. 1275 (2008).
- ネットワークのゲル化。
- サイトパーコレーションも見ると良いかも。
島田セッション。
- 17aE313-14 異業種の相互作用と立地条件を局所磁場つきイジング模型としてモデリング。なんか、師匠の雰囲気を感じる。
- 17aE313-15, 16 島田さんところのサッカーの研究。面白い。
講演をこれだけ真面目に聞くと、夜ホテルで何もする気がしない・・・
09月16日(月)
物理学会へ。北大久しぶりだな。
2024年度秋学期安全教育実施報告した。
メモ。
- 16pE302-2 山本哲也A, B, 渡辺宙志A, 野口博司B「粒子モデルを用いた赤血球の座屈現象の解析」
- 16pE313-14 湯瀬遼、渡辺宙志 「ガイスターを題材とした不完全情報ゲームへの機械学習の適用」、日本物理学会第79回年次大会、2024年9月16日、口頭発表
- 17pE313-2 関川龍宝、渡辺宙志 「スケールフリーネットワークのエイジング過程の解析」、日本物理学会第79回年次大会、2024年9月17日、口頭発表
- 19aE315-7 宮下開地、渡辺宙志 「特異値分解を用いた制限ボルツマンマシンの重み分析」、日本物理学会第79回年次大会、2024年9月17日、口頭発表
最初にE302で学生さんの発表を見てから、E313へ移動。
メモ。
- E313-6 Newmanによるネットワークの次数相関。PRL 89 2002, PRE 67 2003。次数相関を一つのスカラー量rに落とす。守田智 PTEP 2023。ネットワークデータのデータセットがある?
09月15日(日)
NOP
09月14日(土)
学生さんのプレゼンテーション技法の要旨の修正+スライドにコメントを入れる。
09月13日(金)
予算執行方向についていろいろ質問。
そのあとお仕事。
この日記いるか?(逆ギレ)
09月12日(木)
体調がまだいまいち。
いろいろ調べ物。
会議。
研究室ミーティング。今日はプレゼンテーション技法発表練習会。秋学期安全教育も実施。
研究室訪問。
能勢熱浴40周年記念ワークショップ (Nose 40)に申し込んだ。
小崎さんのコードウィザードの名刺が話題になっていたので探してみたらあった。
09月11日(水)
米がないなぁ。
1on1とか。
すごく当たり前だけど、普通の人は仕事の内容を他の人に言えないんだよなぁ。いや、最近外に出せるような仕事をしていなくて悲しくなって。
09月10日(火)
一日お仕事。疲れた。
エクセルで、どうしても「見えているのに印刷されない」セルがあって困っていたのだが、「印刷範囲」が指定されているのが原因と教えていただいた。そんなものがあったのか。
例えば300行までのセルがあり、250行までの印刷範囲が指定されていると、フィルタリングにより250行以下になっても251行目以降が印刷されない。印刷プレビューにも出てこないし、PDFに落としても表示されない。今回はちょうど1行だけがその対象になっていたため、気づくのに時間がかかった。
雑務は追いついてきたが、研究はまったく手つかずだ。悲しい。
09月09日(月)
一日お仕事。疲れた。
大学の健康診断予約した。事前問診も出した。
09月08日(日)
多分完治。
09月06日(土)
熱が下がった。めでたい。まだダルいが、月曜には間に合いそうで良かった。
いろいろ仕事が詰まっている。
09月05日(金)
本当はでなければいけない会議があったが欠席させていただいた。申し訳ない。 熱はまだ少し。蕁麻疹が出てかゆい。これもマイコプラズマの典型症状らしい。
学生さんの要旨チェックx6。
09月04日(木)
研究室ミーティング。学会発表練習会。
学生さんの論文アクセプト。めでたい。
09月03日(水)
どうしても外せない会議があったが、オンラインで対応してもらった。熱はまだある。
09月02日(火)
熱が下がらない。
09月01日(月)
発熱。ヤバいかも。
09月01日(日)
もはや日記を書く意味がないなぁ。