2024年11月
11月30日(土)
学科分け説明会。朝早く来て、GitHub演習のサンプルゲームページを作成。PowerPointで適当にレイアウト決めてスクショとってChatGPTに投げるとHTMLとCSSを作ってくれる。便利すぎる。
学科分け説明会。今年の渡辺研ブースはRBMのデモとGitHub演習のゲーム。RBMのデモはそこそこ評判が良くて良かった。
一日立ちっぱなし、喋りっぱなしで疲れた+喉が痛い。
物性研スパコン仮申請+半分書いた。
11月29日(金)
9:30 - 11:00まで会議。11:00から1on1。13:00から1on1。13:30から1on1。15:00から研究室ミーティング。その後1on1。17:35から会議。18:00から学科分け説明会の準備。
マジか。
明日のチラシを作成(泥縄すぎる)。
11月28日(木)
自然科学実験。急いで内容を頭に叩き込む。
実験では関数電卓による位相の計算が合わずに悩んだが、関数電卓の設定がDegree表示になっていたからだった。なので180/π倍すればラジアンになったのだが、慌ててたので「180で割れば?」と言って合わずにまた混乱させてしまった。ひどいもんだ。
実験の後は卒論ハンズオン。これまで「Zipでダウンロード、ディレクトリ名修正、git
init add commit
push」していたが、よく考えたらHTTPSでクローンしてrm -rf .git
すればいいやということに気がついた。卒論を修正。
卒論ハンズオン。GitHubのコラボレータ追加のUIが変わっていたので対応。
学科分け説明会のためのPCを2台ほどセットアップ。とりあえずソフトウェア・アップデートだけ。
11月27日(水)
GitHubのプルリク用リポジトリを閉じた。成績も確定。
「(結石を防ぐには)コーヒーを飲んだら牛乳を飲む」と断言するのアカウントに対して、「医師ですが、コーヒーを飲むと結石のリスクが下がるという疫学調査が出ています」というコメント。当該アカウントは「シュウ酸カルシウムが結石の主原因であり、コーヒーに多く含まれていることから、牛乳を飲むことでリスクが下がる」と主張。調べて見ると、そのように主張する医者し、広く共有されている概念のようだ。
しかし、2021年の以下の論文、
では、明確に「Most studies, including four large prospective studies and one meta-analysis, reported a reduced risk of stone formation for coffee and tea. (コーヒーや紅茶の摂取は結石のリスクを下げる)」と言っている。
むしろコーヒーに含まれるシュウ酸よりもカフェインの利尿作用により、カルシウムが失われることを心配しているっぽい。結局、人体は複雑過ぎて「AだからB」と断言できず、疫学調査からわかったことから逆算して標語的に注意するしかなさそう。
「競プロは役立たない」論とちょくだい氏の悟り。「急すぎた地位向上」で背負った宿命【フォーカス】
業務でのプログラミング経験の有無によって、なぜ印象が変わるのですか? ちょくだい:競プロと、業務上のプログラミングには、「共通点」も「相違点」もあるからです。 中略 競プロでプログラミングを始めた人がプログラマになった場合、「共通点」にあたる基礎スキルが業務にも生かせるため、「競プロが役に立った」と感じることが多いように思います。 一方、業務経験者が競プロに触れた場合、競プロで鍛えられる基礎スキルはすでに持っている状態で競プロを始めるため、競プロと業務の共通点には気づきません。むしろ、「相違点」ばかりが目につきます。「こんなマニアックな技術、業務では使わないぞ…」「業務と違って、保守性を気にする必要がないんだな」など。
なるほどな、と思った。
11月26日(火)
Windows PCで、ログインするたびに「PCのセットアップを完了しましょう」という画面を出さないようにするには、設定→通知→一番下にある「追加の設定」の「Windowsを最大限に活用し、このデバイスの設定を完了する方法を提案する」のチェックを外す。
Draw.ioで作ったPDF、「ダイアグラムのコピーを含める」をすると、MacのTeX Liveでビルドに失敗するっぽい。
今日は予定が少ないから研究を進めようと思ってたのに、あれよあれよと仕事が降ってきて何もできなくなった。すごく悲しい。
11月25日(月)
1on1のデータ。
課題研究発表会の概要チェック。
社会人博士の学生さんと議論。やはり対面で議論したいですね。
山本さんの写真が届いたのでウェブに掲載。
めでたい。
11月24日(日)
NOP
11月23日(土)
サークルのオンラインイベントで笠真生さんの話が聞けるというので参加。刺激になった。彼は学生の頃からすごかった。
11月22日(金)
研究室ミーティング。
GitHub演習のレポート、全部採点したぞ!今年のゲームも力作が揃ったな。
11月21日(木)
1on1。
査読返した。
大量のTodoをこなした。
今日は5個のタスクが追加され、8個こなしたらしい。
11月20日(水)
GitHub演習レポート採点、ゲーム50本見た。あと50本……
11月19日(火)
会議。
研究室分け説明会。
11月18日(月)
来年用のGitHubプルリク体験用リポジトリを作って講義ノート修正。来年はプルリク用リポジトリを1つにする。
なんか、業務時間の無視できない割合を日程調整に使っている気がする。
大量のタスクをこなしたが、また積み残した。
タスクアプリによると8件のタスクを完了したらしい。まだ11個くらい積んである。
11月17日(日)
ようやく散髪した。すっきりした。
11月16日(土)
疲れた。
11月15日(金)
出張。
11月14日(木)
出張。
11月13日(水)
出張。
11月12日(火)
2025年度日吉設置科目の出講希望提出した。プログラミング基礎同演習。曜日は確定しており、利用機材として「パソコン画面投影(PCご本人用意)」「ほぼ毎回利用する」を指定して確定するだけ。ついでに「黒板・ホワイトボード」に「特に指定なし」を指定した。
GitHubプルリク対応。
出講原簿提出(締め切りはもっと前、来年はちゃんと出すこと)。
病院の予約変更。変更できて良かった。電話タスクは僕にとって極めて重い……
11月11日(月)
GitHub演習最終回。タグリファレンスへのリンクが必要だな。
11月10日(日)
学科分けの準備とか。報告書の仕事とか。
GitHub演習の追加レポートについて確認。
プログラミング基礎同演習とGitHub演習のレポートを採点。さすがに1日200枚はきつかった。
11月09日(土)
学科分け説明会関連の仕事をしていたらしい。
GitHub演習のプルリクをマージ。来年からプルリクリポジトリ1つで良いな。なんで二つに分けたんだろ。
査読。
11月08日(金)
CentOS 7にopenssl 3.0.15を入れる。
cd build
wget https://github.com/openssl/openssl/releases/download/openssl-3.0.15/openssl-3.0.15.tar.gz
tar xvzf openssl-3.0.15.tar.gz
cd openssl-3.0.15
./config
make
$ sudo cp libssl.so.3 libcrypto.so.3 /lib64
$ ./apps/openssl version
OpenSSL 3.0.15 3 Sep 2024 (Library: OpenSSL 3.0.15 3 Sep 2024)
cd build
wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/OpenSSH/portable/openssh-8.7p1.tar.gz
tar x openssh-8.7p1.tar.gz
cd openssh-8.7p1
./configure
make
$ ./ssh -V
OpenSSH_8.7p1, OpenSSL 1.0.2k-fips 26 Jan 2017
ありゃ、ダメだ。ちゃんと場所を指定しないといけないのか。
物情広報の学生さん。写真を撮影。インスタグラムに出すとか。
GitHub演習。ゲーム開発。わりとスムーズだったのでは。
そこからいろいろメールしたり、印刷したり。
11月07日(木)
午前中は会議。
秋学期末定期試験形態の入力。プログラミング基礎同演習を「定期試験を実施しない」で確定。
忙しくて全く日記が書けていない。
研究室ミーティング。きれいな結果で素晴らしい。
11月06日(水)
会議。会議。会議。メール。
11月05日(火)
プログラミング基礎同演習。大事な会だけど、演習はすぐに終わったな。
明日の会議の準備。死ぬほど時間がかかった。
11月04日(月)
大量の仕事に埋もれている。
GitHub演習。
会議の準備等。
11月03日(日)
レポートの採点。論文も少し修正したはず。
11月02日(土)
本当はNOSE40に参加予定だったが、体調不良により断念。今週忙しすぎた。
レポートの採点をしていたはず。
11月01日(金)
もう11月か。なんか10月はレポートの採点に追われるんだよなぁ。今年はさらに別の作業も入る。
1on1の合間にプログラミング基礎同演習のレポート採点。集中すれば1時間半くらいで終わるはずだが、途中で疲れて2時間以上かかった。
GitHub演習。プルリク用のリポジトリを作り忘れるという失態。慌てて作った。さらに演習室のGit Bashのバージョンがあがり、公開鍵のデフォルトがed25519になっていた。うげー。
さらに、GitHubのUIがいろいろ変更になっていたので全て最新のものに修正。第四回もチェックした方が良いな。