2024年12月

12月31日(火)

実家へ。

論文が公開された。

arXiv:2412.20904

12月30日(月)

論文投稿。

修論2編チェック。

卒論4編チェック。

学生さんの卒論がコンパイルできない。

! Package fontspec Error: The font "Consolas" cannot be found.
sudo apt update
sudo apt install ttf-mscorefonts-installer
fc-cache -fv

結局ダメだったのでフォントを変えてコンパイルした。

卒論2編チェック完了。これでなんとか年内に最低限の仕事はできたかな。

12月29日(日)

論文修正。修論一編だけチェック。

12月28日(土)

何してたっけか?いろいろ。

12月27日(金)

次世代計算基盤に係る調査研究に関する合同ワークショップに参加。

伊藤謝恩ホールは赤門側だったのに根津で来て超遠回りになってしまった。

えらい先生方と名刺交換できたので、始まる前からもう仕事終わった感。

修論、卒論はGit管理してもらっているのだが、僕はそれらをgit submoduleで管理している。なかなかチェックできなかったが、今年度の卒論、修論をgraduate_thesis/2024master_thesis/2024に追加した。一仕事おわった感があるが、チェックはこれから。

12月26日(木)

基礎実験。これで最後。

Pythonの仮想環境、これまでmyenvという名前で作ってたけど、.venvが良さそうだな。修正しよう。

学生さんの論文修正。

12月25日(水)

なんか次から次へと用事が入ってきて、積んであるタスクが全く減らない。

PDFに混ざる康煕部首の変換、ウェブインタフェース作って使ってたんだけど、「コピー、貼り付け、ボタンを押す、貼り付け」と一つプロセスが挟まるのが面倒だった。なのでクリップボードを監視して変換するアプリが欲しいなぁ、でもアプリ作るほどでも無いよなぁ、と思ってたが、「ターミナルから無限ループでいいやん」と気がついたので作った

勢いで記事も書いた

そんな時間無いんだけどさ、こういうことをしないと正気を保てない。

12月24日(火)

npm install -g npm@11.0.0
npm error code EBADENGINE
npm error engine Unsupported engine
npm error engine Not compatible with your version of node/npm: npm@11.0.0
npm error notsup Not compatible with your version of node/npm: npm@11.0.0
npm error notsup Required: {"node":"^20.17.0 || >=22.9.0"}
npm error notsup Actual:   {"npm":"10.8.3","node":"v20.9.0"}

ありゃ。

$ nvm install node
$ node -v 
v23.5.0
$ npm install -g npm@latest

自分がbrewではなくnvm使ってたのを忘れてた。

12月23日(月)

学生さんの論文その1、完成させて投げた。

12月22日(日)

プログラミング基礎同演習のレポート採点。なんかLMSのレスポンスが悪くて、切り替えにちょっとタイムラグがあり、それが原因で集中力が切れまくった。いつも90分くらいでできる採点に150分くらいかかった。集中力が欠如しているときにレスポンスが悪いと厳しい(他責思考)。

12月21日(土)

課題研究発表会。みなさんちゃんと話せて良かった。

12月20日(金)

研究室ミーティング。課題研究発表会の練習。

12月19日(木)

実験。その後に仕事に戻るのなかなかしんどい。

指導委託延長手続きの手配。

科研費で注文したディスプレイ、システム上で差し戻されているのに気づかなかった。 差し戻しがあったらメール飛ばして欲しい。

12月18日(水)

会議。会議。会議。面接。

18:30に会議ラッシュが終了し、そこから21:30まで研究以外の業務。

さすがにしんどい。

FS関連の荷物発送。ゆうパックに重量制限(25kg)があるとは知らなかった。 成果報告書を大量に送ろうとして事務の方に迷惑をかけてしまった。

12月17日(火)

1on1。講義。そして会議の準備。

12月16日(月)

Subversionでトラブった時、もはや手動で治すの無理だなぁ。

以下の解決方法。svn: E155010: コミットに失敗しました (詳しい理由は以下のとおりです):
svn: E155010: 'hoge.pdf' は追加準備状態となっていますが、存在しません

というエラーが出て、修正ができなくなった。ChatGPTに聞いて以下のようにして解決。

svn revert hoge.pdf

これで、

$ svn st
!M hoge.pdf

となる。!Mは、ファイルが紛失している状態。revertで復活できなかったので削除。

svn delete hoge.pdf
svn commit -m "delete hoge.pdf"

これで解決。

12月15日(日)

プログラミング基礎同演習のレポート採点。

12月14日(土)

NOP

12月13日(金)

1on1。

論文を修正したり。

課題研究発表会の練習会。しっかし、ほんとにテーマが自由だなこの研究室。

12月12日(木)

1on1と実験。

自分が今日何をやったこを、Todoistのアクティビティログから確認。 なんか7個タスクを完了しているが、どれも5分から10分くらいで終わるやつだなぁ。ただし、心理的なハードルは高め。

なんか集中力が低い。

書きたいもの、作りたいものが大量にあるのに、なんか無駄に忙しくてイヤになってしまう。

12月11日(水)

会議2つ。

まとまった時間がとれたので論文のイントロ書いた。Paperpileわりと良い気がする。

論文からBiBTeXエントリ作るの、Paperpileの拡張とか考えたけど、タイトルだけChatGPTに投げて作るのが一番楽だった。昔はこういうのハルシネーションがひどかったけど、今は大丈夫になっている。いやはや。

12月10日(火)

令和の時代にプリンターのセットアップに1時間以上かかった。これはOKIのUIも悪い。

まず、USBを刺しても自動認識しない。OKIの設定アプリからじゃないと認識しない。USB認識時の音もならないから、ケーブルが死んでるかと思って違うケーブルを探しにいってしまった。

あと、プリンターのセットアップアプリが、ユーザの入力待ちになっているのに「推定、あと15分」というプログレスバーがアニメーションしているため、こちらがアクションしなければならない状態であることに気が付かなかった。

もっと言えば、セットアップアプリ系はモーダルにして手前に表示しないとだめでしょう。起動時にエディタの後ろに隠れてどこにあるかわからなかった。

いつの間にかWSLのopenコマンドが使えなくなった。cmd.exeからUbuntu上のファイルが開けなくなったようだ。結局全部explorer.exeにした。

function open() {
    if [ $# != 1 ]; then
        explorer.exe .
    else
        if [ -e $1 ]; then
            explorer.exe $(wslpath -w $1) 2> /dev/null
        else
            echo "open: $1 : No such file or directory" 
        fi
    fi
}

12月09日(月)

午前中は予備審査。そこから1on1たくさん。そして土日にできなかったレポートの採点。

正直、実験と講義が入るとわりと体力的に厳しいところに、土日も休めないとかなりきつい。

学生さんからの論文が僕のところで3本詰まっているのが本当に申し訳ない。でもマジで時間がとれないんだ。

12月08日(日)

土日も仕事。疲れたよ。

12月7日(土)

土日も仕事。

12月06日(金)

MIDIをMacで演奏しようとしてみた。

brew install fluidsynth 
fluidsynth -i hoge.mid
FluidSynth runtime version 2.4.1
Copyright (C) 2000-2024 Peter Hanappe and others.
Distributed under the LGPL license.
SoundFont(R) is a registered trademark of Creative Technology Ltd.

fluidsynth: error: fluid_sfloader_load(): Failed to open '/usr/local/Cellar/fluid-synth/2.4.1/share/soundfonts/default.sf2': File does not exist.
fluidsynth: error: Unable to open file '/usr/local/Cellar/fluid-synth/2.4.1/share/soundfonts/default.sf2'
fluidsynth: error: Failed to load SoundFont "/usr/local/Cellar/fluid-synth/2.4.1/share/soundfonts/default.sf2"
fluidsynth: Ignoring unrecognized meta event type 0x21
fluidsynth: warning: No preset found on channel 0 [bank=0 prog=0]

Sound Fontがなさそう。面倒なのでウェブプレイヤー使った。Windowsだとメディアプレーヤーで直接いけた。

研究室ミーティングは森田さんにお願いした。うちは統計力学の研究室なので!たまに忘れそうになるけど!

その後、無限に仕事を片付けてた。うーん。

12月05日(木)

朝、面倒な仕事を片付ける。

論文を書くために論文を読む。

なんか、いろんな人にからんでる明らかにヤバいアカウント、わりと知ってる人がフォローしてて、もしかしたら有用な情報も流すのかも、と思った。僕はいかに有用な情報を流す人でも、人に絡んだり嘲笑したりするのを見ると気分が悪くなるのでそういう人はミュートしちゃうんだけど、なんか「そういう負の感情」を気にしない人は、有用な情報が得られるメリットの方が大きいんだろうな……

ずっとWindows Note PCが重い。ファンが回り続けている。調べるとUtcSvcがずっと走っている。どうやらユーザ情報をMicrosoftに提供するプログラムで、止めて問題なさそう。

「スタート」「サービス」「Connected User Experiences and Telemetry」を選択。右クリックからプロパティを選び、スタートアップの種類を「無効」に、サービスの状態を「停止」にする。

「PCのセットアップを完了しましょう」が出るのも鬱陶しいので、これもオフに。システム→通知→追加の設定で、Windowsを最大限に活用し、このデバイスの設定を完了する方法を提案する」のチェックを外す。

12月04日(水)

Google日本語入力が死ぬほど重くて仕事にならない。何が起きているんだ?

再起動したら治った?ちょっとまだ重いなぁ。

渡辺研配属面接した。

年末調整の書類提出した。「右上に赤字で教職員番号・氏名」を書き忘れてたことに提出後に気づいた。

実験レポート採点した。

12月03日(火)

FSの書類回したぞ。これでほぼ予算ピッタリ使い切り。

12月02日(月)

もう12月になったことを実感。いろいろやるべきことがあるのだが、全く片付いていないなぁ。

RBMのデモ、このご時世にJavaScript生書きなんだけど、さすがに何かのフレームワークで書きたい。いろいろ調べたが、いまのところFlutterが第一候補でいろいろ調べてる。Google Codelabsのサンプルを見てる。一度環境を作ってサンプルを走らせたいが、そんな時間が全く取れない。

メモ。

pyxel

Pythonによるレトロゲームエンジン。ゲーム作りたいなぁ。

午前中に論文修正して、お昼に会議、その後D論予備審査、1on1 x 3。FSの書類作って投げる。

忙しすぎる。

12月01日(日)

プログラミング基礎同演習のレポート採点。

物性研スパコン、残りを書いて申請した。

仕事が終わらず、土日に片付けないといけないのしんどいな。