2025年1月

01月31日(金)

会議。

仕事。

研究室集合写真2025をサイトに貼った。

3年生のPCがすべて揃った。ただ、しばらくハンズオンできないな。

輪講どうしようか・・・

01月30日(木)

卒論発表練習会。みなさん素晴らしい。

面倒な仕事総仕上げ。

なんか、プロフに「Qiita◯位」とか書いている人がやっているアカウント、過去にバズったスライドや情報をひたすら定期的にポストしているだけで、なんというか「Qiita上位の取り方」がわかる感じがしますね。

01月29日(水)

研究室集合写真2025作った。

卒論の題目承認した。

ブラウザ上でいろいろ作業した挙げ句、クリックで画面遷移してしまい、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってみたら作業内容がすべて消えている、みたいなウェブアプリ、どうなんだろう・・・

具体的には、卒論の題目承認をする際、四年生全員から自分の学生をフィルタリングした上で、卒論題目の未承認になっているところをクリックして次々承認する、というプロセスを取ろうとして、クリックしてしまって自分の学生をフィルタリングした結果が消えてしまう、という現象。

対応策として、卒論題目の未承認になっているところを、マウスの中指クリックにより新しいタブで開いて作業する、というものがあるが、4人目で間違えて左クリックしてしまって「ウキー!」となってしまった。

こういうUIのストレス、どうにかならんかな。

そういえば、コロナによりオンライン会議が増えたけど、この時、最初はWebexだったのだが、やがてZoomに切り替えた。Webexが使いづらく、Zoomが使いやすかった印象はあるのだが、そのUIの違いをまだ言語化できていない。

投稿論文、いろいろな締切に間に合ってくれれば、と思って急いで再投稿したのだが、査読結果が間に合わなそう。残念だが、査読者も忙しい時期であろうし仕方ない。

01月28日(火)

とっても面倒な作業を完了。時間かかったなぁ。

自分が未踏ソフトウェア創造事業の採択者であることを所属学生が知らなかった。「あれ?」と思って調べてみたら、公式サイトのどこにもその情報がない。ありゃりゃ。

01月27日(月)

日吉地区の「講義要項・シラバス」入稿した。

日吉のシラバスの締め切り先週までだった。締め切りが近いとは認識してたが、仕事が多すぎてこぼれた。厳しい。

01月26日(日)

教科書用の図の整理。

卒論2編見た。

01月25日(土)

教科書用の図の整理。

卒論4編見た。

01月24日(金)

D論公聴会。

その後死ぬほど仕事。

01月23日(木)

修論発表練習会。

卒論発表練習会。

皆さん頑張ってて素晴らしい。

01月22日(水)

長い会議。メール。

日記を書く気力も出ない。

「学生の論文を長期間放置する教員は職務怠慢」みたいなコメントを見てしまった凹む。塩漬けになっている論文があるのだが、マジで時間が取れない。

01月21日(火)

プログラミング基礎同演習最終回。この講義を通して学生が何かを得てくれると良いのだが。

会議の準備。

力を振り絞ってarXivのリプレースした。

01月20日(月)

会議の準備。死ぬほど時間がかかった。

01月19日(日)

NOP

01月18日(土)

NOP

01月17日(金)

論文再投稿した。先週水曜日に査読が返ってきてから、再計算、文献調査、論文修正とかなり無理をした。アクセプトされると良いが。

01月16日(木)

田中先生最終講義。僕も17年後。どんなことが話せるだろうか。

論文再投稿のための準備。原稿の最終確認。AIが数式の記述ミスをしてきてかなり驚いた(指摘が正しかった)。

新メンバー用のPCを注文した。

エクセルと向き合う。

01月15日(水)

論文再投稿のための準備。計算結果は出揃った。データ解析も終えた。

01月14日(火)

論文再投稿のための準備。

プログラミング基礎同演習。今日は数値シミュレーション。

01月13日(月)

日曜日の日記がない。なんか交互にマージしている。

AIの記事のほうが自分で作った記事よりはるかにPVを稼げてしまった 魚拓

「AIで記事を書いて技術ブログサイトの『いいね』を稼ぐ人」の話。おそらく消えるだろうから魚拓をとっておいた(26日追記:案の定アカウントごと消えていた)。

「いいね」を稼ぐ記事が「良い記事」であり、「良い記事」を書くエンジニアが「良いエンジニア」である、という価値観の行き着く先。というか、

1on1の予定をGoogle Calendarに追加した。これ、なんかAPIで一気にやりたいなぁ。

論文用の図の入れ替え。あと少し。

01月12日(日)

査読もう一つ返した。

01月11日(土)

追加計算。C++でも厳しい領域があるので、一部はスパコンに投げた。

自分のライブラリがいろいろ便利だ。

プログラミング基礎同演習のレポート採点。なんか時間かかったなぁ。

査読一つ返した。

01月10日(金)

論文の査読の返事の準備。追加計算のため、PythonをC++に書き換えたらだいぶ早くなった。これならいけるかな。

01月09日(木)

今度は水曜日の分をpushし忘れた。やれやれだ。

指導委託延長書類返した。

VSCodeのLaTeX フォーマッタがエラー。

Formatting failed. Please refer to LaTeX Workshop Output for details.
$ latexindent -l manuscript.tex
Attempt to call undefined import method with arguments ("@logFileLines") via package "LatexIndent::Logger" (Perhaps you forgot to load the package?) at /usr/local/texlive/2022/texmf-dist/scripts/latexindent/LatexIndent/Document.pm line 28.
Can't locate YAML/Tiny.pm in @INC (you may need to install the YAML::Tiny module) (@INC entries checked: /usr/local/texlive/2022/texmf-dist/scripts/latexindent /usr/local/opt/perl/lib/perl5/site_perl/5.40/darwin-thread-multi-2level /usr/local/opt/perl/lib/perl5/site_perl/5.40 /usr/local/opt/perl/lib/perl5/5.40/darwin-thread-multi-2level /usr/local/opt/perl/lib/perl5/5.40 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.40) at /usr/local/texlive/2022/texmf-dist/scripts/latexindent/LatexIndent/GetYamlSettings.pm line 22.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/texlive/2022/texmf-dist/scripts/latexindent/LatexIndent/GetYamlSettings.pm line 22.
Compilation failed in require at /usr/local/texlive/2022/texmf-dist/scripts/latexindent/LatexIndent/Verbatim.pm line 23.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/texlive/2022/texmf-dist/scripts/latexindent/LatexIndent/Verbatim.pm line 23.
Compilation failed in require at /usr/local/texlive/2022/texmf-dist/scripts/latexindent/LatexIndent/Lines.pm line 23.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/texlive/2022/texmf-dist/scripts/latexindent/LatexIndent/Lines.pm line 23.
Compilation failed in require at /usr/local/texlive/2022/texmf-dist/scripts/latexindent/LatexIndent/Document.pm line 30.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/texlive/2022/texmf-dist/scripts/latexindent/LatexIndent/Document.pm line 30.
Compilation failed in require at /usr/local/bin/latexindent line 27.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/latexindent line 27.

TeXLiveが古いな。

$ tlmgr --version  
tlmgr revision 63068 (2022-04-18 07:58:07 +0200)
tlmgr using installation: /usr/local/texlive/2022
TeX Live (https://tug.org/texlive) version 2022

だめだ。後で新しいのをインストールしないと。

ガイダンス。

研究室ミーティング。自己紹介。

お仕事いっぱい。

超久しぶりにコーディング。だいぶなまっている。

01月08日(水)

水曜日の日記が虚空に消えた。書いてなかったっぽいな。

査読レポートが返ってきた。すごく早い。かつとても丁寧。感謝。

01月07日(火)

D論公聴会。

PDFのdiffをとりたい。

brew install diff-pdf
diff-pdf --output-diff=output.pdf file1.pdf file2.pdf

結果は微妙だなぁ。pdftotext+diffの方が楽かも。改行等の整形が必要だけど。

なんか査読した。

プログラミング基礎同演習。今回は乱数。

メール。

FSのSlackの建て替えが3ヶ月分溜まってたので申請。

なんか一つ一つは大したことがないんだけど、タスク切換えコストが高い僕は、細かいタスクが大量にあるとスループットが激減する。

01月06日(月)

仕事はじめ。

まずは注文していたディスプレイの受取&検収。アマゾンビジネスでも検収が必要。送り状で良いらしい。

新メンバー向けにナンバーキーの使い方を作成。

プログラミング基礎同演習のレポート採点終了。

物理学会の案内流した。

卒論のタイトル入力の案内流した。

なんか査読した。

公聴会のために論文チェック。

タスクを6つこなし、3つ積み残した。

未だにGit Submoduleの管理がよくわからなくなる。submoduleのrecursive cloneに失敗すると、Detached head状態になる。ミスってそのままgit add commitすると、Gitがその状態を覚えてしまう。あと、git restoreがうまくいかない。

git restore --recurse-submodules .

としないといけない。微妙によくわからない。

多分日記をゆっくり書けるのは今日が最後だろうな。

01月05日(日)

修論や卒論を見てた。

プログラミング基礎同演習のレポート採点。この前作ったクリップボードを監視して康煕部首を変換するスクリプト、入力によっては文字化けするな。ほぼ同じ実装のJavaScript実装がバグらないので、おそらく文字列分解に問題がある模様。後でデバッグしないと・・・

01月04日(土)

修論や卒論を見てた。

以下の記事、思ったより反響があり、意図しない感想を持つ人が増えたので追記しておいた。

HPCプログラマの書くコードってなんで古臭いの?

Zennは「いいね」のランキングが無いのが良いですね。Qiitaの「いいねをたくさんもらう記事が良い記事であり、そういう記事をたくさん書ける人が良いエンジニアである」みたいな気持ちが透けてみえる設計は好きになれない。プロフに「Qiita◯位」って書いたりとか。

01月03日(金)

多分修論や卒論を見てた。

01月02日(木)

実家へ。

01月01日(水)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

と言っても誰も見てないだろうけど(←今読み返したら、これ毎年書いてるな)。

これは完全に自分用のメモで、「昨年、あの書類いつ出したっけ?」とかをgrepで探す用。privateにしないのは、まぁ惰性ですね。

昔はこういう公開日記で文中リンクで「会話」とかしてたなぁ、と、ある人の昔の公開日記を読んで思い出した。

前から書こうと思ってた記事を書いた。

HPCプログラマの書くコードってなんで古臭いの?