2025年3月

03月31日(月)

反AIの人が、自分の論点が正しいことをAIに確認してて「なんだかなぁ」と思った。

独学の難しさについては何度も話題になるけれど、そもそも論として目的が「学ぶこと」ではない人がいて、そういう人がSNSで目立つこともあって、それが「独学は難しい」という結論を補強している気がする。

何かを理解するためには、「ぼんやりとわかった気になった」状態から、相当苦労して「なんとなくわかった」まで持っていかないといけない。この「ぼんやり理解」状態では、結構間違えた比喩で理解してしまうことが多いんだけど、それを独学で修正することが非常に難しい。

プログラミングであれば、間違った理解では動かないので、最低限「動く」ところまでは理解しなければならないが、量子力学だったりAIだったりすると、適当な理解でもそれが間違っているというフィードバックがかからないので修正が難しい。

個人的な感覚としてSNS上で「そういう発言をする人」はもう手遅れだし、本人も修正する気はないので、学生さんや子どもがそうならないようにするしかない。

会議があるつもりだったがなかった。

研究室サーバのホストベース認証がどうしても通らない。

ようやく通った・・・が、テストのためにsshdを殺したままログアウトしてしまった・・・

決定的だったのはサーバ側(つまり計算ノード側)で/etc/ssh/shosts.equivを書くこと。

03月30日(日)

息子と国立科学博物館、および東京国立博物館へ。理系と文系という感じで面白かった。

03月29日(土)

NOP

03月28日(金)

1on1。会議x2。名指し(何が?)。

これで会議終わったぞ。あとは報告書だ。

以前から懸案だったSSHの説明スライド書いたぞ。

SSH公開鍵認証による接続

なんか認証関係はいろいろ面倒なんだけど、それでも説明しないと・・・

SpeakerDeckのクレジットカード払いが全くできなかったんだけど、今日はスムーズにできた。なんか支払い方法がLinkになってた。これはStripe社によるサービスらしい。

これ、初めてだと思うんだけど、なぜ携帯電話のメッセージに認証番号がきたんだ?カード情報から引き出したのか?と思って調べたら、なんか1月にログインしてたっぽいな。全く記憶にない・・・

03月27日(木)

輪講。僕が当番。

SSHハンズオン。前から懸案だったSSHハンズオン用の資料作った。

2年生ガイダンス。

研究室ミーティング。面白い結果。早く論文書きましょうね。

送別会+歓迎会。新人向け資料をアップデートしようと思ってたが全然間に合わんかった。

03月26日(水)

木曜日の準備に追われてた。

03月25日(火)

また、日記のpushを忘れてる。

SSHの公開鍵認証でサーバに接続できない件、問題が2個あった。一つはサーバ側のSELinuxの設定で、外から.ssh/autholized_keysを見られないから。もう一つは、OpenSSHの設定で、ssh-rsa (SHA-1)が無効化されていること。

この2つの要因でサーバに接続できなかった。ssh-keygenのデフォルトがed25519になってたり、いろいろこの分野は進展が早いな・・・

今日はシンポジウム「ポスト富岳で拓くアプリケーションの未来」に参加。

堀田英之さん(名古屋大学)。面白かった。太陽の計算は、観測が極めて精密であり、任意パラメータがない数値計算になっているため、数値計算対象として非常に良い(間違えたらすぐにわかる)。富岳の最大の計算が384億点、3000万時間ステップ、4096ノードで待ち時間込み1年間。流れは収束、エネルギーカスケードは収束していない。

藤田航平さん(東大地震研)の話も面白い。INT8のテンソルコアを使うために、実数を整数と係数の組にバラして、精度と性能を両立させる話と、CPUとGPUで異なる計算を同時にやって性能を上げる話。後者の話は、CPUが初期解予測、GPGPUが初期解からの反復をするので、時間を計測して両方が同じくらいの時間がかかるタスクに調整することが可能というところミソ。CPUが暇ならもっと精度の高い初期解を作らせるし、GPGPUが暇ならCPUにサボらせて調節。なるほど。

03月24日(月)

SSHの仕組みのスライドを作り始めた。

今日は午前中は学位授与式、午後が卒業式。皆さんおめでとう!

03月23日(日)

NOP

03月22日(土)

NOP

03月21日(金)

執筆をする際の優先順位はどのように考えればいいのでしょうか?

の答え。

売れている作品から考えます。 『売れている作品に共通している点』は優先順位が比較的高いと判断できます。 逆に『売れている作品でよく見る批判』は、『気にしないでも結果を出せる項目』であることが多いです。

これは面白い。「売れている作品でよく見る批判」は、そのような批判があっても売れているのだから気にしなくて良い、というのは、帰還した爆撃機の銃弾の跡と同じ論理だな。

卒論・修論の保護者への郵送完了。反省点は2つ。

03月20日(木)

t-SNEより良いっぽい。

Understanding UMAP

このサイトいいな。

学生さんの発表。えらく研究が進んでた。論文も早く書きましょうね。

03月19日(水)

NOP。

03月18日(火)

オンライン学会。

学会は勉強になるけど、オンラインだとどうも積んでる仕事が気になって集中できないな・・・。

学生さんに見せる用の記事はじめての機械学習(自分でデータセットを作る編)の記述が古かったので修正。

合わせてgithub/kaityo256/my_first_mlに、「Google Colabで試す」をつけた。これで試しやすくなったはず。

あー、これ忘れてた。そのうち修正(そして塩漬けへ……)。

学生さんの発表。聴衆の興味を持ってもらえたのではないだろうか。早く論文を出さないと。

ようやくウェブサイトに受賞歴を載せた。学生さんが僕を未踏出身と知らなかったので。

修士論文の「ひとこと」を書き終わった。次は卒論。

03月17日(月)

どうにも体調がいまいちだなぁ。

生成AIに図を作らせる奴、ChatGPTにSVGで作らせるのはまぁまぁうまくいくけど、drawio形式で出させるのは難しい。Claude 3.7 Sonnetだとうまくいくらしい。うーむ、乗り換えるか?

TensorFlow/Kerasとかの情報が古くなっている。修正しなければならない・・・が時間が・・・

WSLも情報が古いな。

Claudeでdrawio形式の画像が作れるというポストを見て、ChatGPTで試してみたが、SVGはいけてもdrawioは無理だった。うーむ。

03月16日(日)

体調がいまいちで、眠りが浅く、繰り返し悪夢を見る。

講義に間に合わない夢とか、準備ができていない夢とかは多いんだけど、今回は「講義の準備ができていない状態で教室にいかなければならないが、学校には殺人ロボットが徘徊しており、見つからないように教室にいかなければならない」という、何のデスゲーム?という夢だった。

より正確には、ロボットが徘徊する時間とそうでない時間があり、その規則を把握しなければならないというゲーム。かつロボットが反応する場所とそうでない場所(安全地帯)があり、その安全地帯を選びながら最終地点に行かなければならない。最後はロボットの発生時間を見誤り、苦し紛れにカーテンの裏に隠れるも、ロボットアームがカーテンを探り、僕の足にアームが触って「バレたか?」というところで目が覚めた。

いや、そんな危険を冒して講義に行かなくても・・・

03月15日(土)

NOP

九州の結婚式で「どうでした?」と聞かれて「良いお式でした」と答えたらムッとされた、というエピソードが話題に。僕には理解できないが、参加者が式を評するのはマナー違反ということらしい。これに対して、九州ではよくある、ということから「さすが九州」→「さす九」と揶揄する言い方が発生(実際に九州でどうかは僕にはわからない)。

そしてそのネタが擦られ過ぎ、マナーの指摘に対して「さすが九州」というようになり、言われた側が理解できず「うちは東京生まれの東京育ちなのに、何を言っているのか?」と答える、というやりとりを観測した。

なんだかなぁ。

03月14日(金)

記念すべき9000日目の日記・・・を月曜日に書いている。

午前中は別の場所に。疲れた・・・

伊藤先生が学生さんとの打ち合わせのために矢上に。前も来ていただいたようなのだが、ちょうど別の用事(FSがらみだったかな)で矢上にいなかった。お久しぶりです。

棚に並ぶ卒論・修論を見て「たくさん指導しましたね」と。2019年に研究室を持ってから卒論が26編、修論が10編。確かに結構多い。伊藤研出身の学生は累計33名。渡辺研は2025年度で35人らしい。

03月13日(木)

秋月電子からPICマイコン PIC12F508-I/P。懐かしい。PICだ。

データシートを見ると、こんなに小さいのに非常に高機能であることがわかる。

大学時代、ロボコン部に所属していたが、PICの扱いを全く理解できなかったのを思い出す。中学・高校時代、アセンブリを全く理解できなかったのと同根であろう。そのあたりの思いはOS自作にまつわる思い出話に書いた。

今調べたら、PICは一般名詞ではなく、マイクロチップ・テクノロジー社の製品の名前だそうだ。また、ずっと「Programmable Integrated Circuit」の略だと思ってたが、正しくは「Peripheral Interface Controller」の略だそうだ。知らなかった・・・。

昔はEPROMだったな。今はフラッシュROMらしい。

ロボコンつながりで、恐ろしく久しぶりに友人の日記を見つけた。2021年に再開したらしい。リンクは貼らないでおこう。まだ日記書いてたのね。人のこと言えないが。しかしこの友人、Wikipediaの記述がやたらと充実しているんだよなぁ。

自分の日記を読み返す。現在公開しているのは2018年11月からだが、2000年7月23日まで遡ることができる。一週間分まとめて「NOP」と書いたりしているが、それでもほぼ毎日書いてるのはすごい(自画自賛)。

ChatGPTに「2000年7月23日から今日まで何日間ですか?」と聞いたら、なんと8999日だそうな。マジで?ほぼ25年間なので25*365=9125だからそんなもんか。9000日分の日記。さすがにこれを全部AIに食わせたら「仮想俺」を作ることができそう。

明日は9000日目の日記か。ふむ。

学生時代、僕の公開日記を読んでいる人は多かった。今はここは誰も読んでいないはず。でも惰性で書き続けるのであろう。

RockeyにDockerをインストール。

sudo dnf config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/rhel/docker-ce.repo
sudo dnf -y install docker-ce docker-ce-cli containerd.io docker-compose-plugin
sudo systemctl --now enable docker

Dockerインストール時にdockerグループが作られている。あとはこいつにグループパスワードを設定すればOK。

sudo gpasswd docker
$ docker ps
permission denied while trying to connect to the Docker daemon socket at unix:///var/run/docker.sock: Get "http://%2Fvar%2Frun%2Fdocker.sock/v1.48/containers/json": dial unix /var/run/docker.sock: connect: permission denied
$ newgrp docker
Password: 
$ docker ps
CONTAINER ID   IMAGE     COMMAND   CREATED   STATUS    PORTS     NAMES

通常では拒否られて、dockerグループに入ったら使える状態になった。

03月12日(水)

午前中は会議。

関川さんの論文が無事にpublishされた。

R. Sekikawa and H. Watanabe, “Structural Changes and Percolation Transition in Networks after Aging Processes”, J. Phys. Soc. Jpn. 94, 044004 (2025).

https://doi.org/10.7566/JPSJ.94.044004

それに合わせて、ソースコードとデータも公開した。

https://github.com/watanabe-appi/aging_network_cpp

https://isspns-gitlab.issp.u-tokyo.ac.jp/kaityo256/aging_network_data

それらの説明記事も公開。

コードを書いてから論文が出版されるまで

前からやろうと思っていた「論文丸ごと公開」をようやく実行できた。

03月11日(火)

サーバに公開鍵認証でログインできず、なぜかパスワードのみ。調べたらSELinuxのせいだった。本当になんなのこれ?

Macでtensorflowをinstallできない。Pythonのバージョン上限(下限ではなく)があるらしい。仮想環境を3.11を明示的に指定して作る必要がある。

python3.11 -m venv .venv
source .venv/bin/activate
python3 -m pip install tensorflow Pillow pickles 

塩漬けになっていた論文に朱入れ。これから加速していきたい。

GPGPUの存在判定をcupyのimportの成否で確認していたが、Google ColabではランタイムがCPUでもcupyがimportできるためにバグっていた。なので、GPGPUの自動判定をやめて、ユーザに明示的に指定させる方法に修正。

あと、Python3.9から非推奨となったtypist.Dictを消そうとしたら、物性研のPythonが古くて(3.6)駄目だった。

あと、logging消したり、メッセージ修正したり。

学生さんの進捗がすごくて、対応が後手に回っている。うれしい悲鳴だが。

03月10日(月)

タスク弱者としては、「昼間に銀行の窓口に行く」というタスクを達成した時点で優勝であろう。なんか最寄り駅に銀行の窓口がないので、通勤途中で寄るしかなかった。なんか窓口店舗を統合、減らしているらしい。大丈夫かいな。

輪講用の本が届いた。思ったより分厚い。

海外の留学生と研究テーマについて相談。準備にえらい時間がかった。

03月09日(日)

確定申告した。税金がすごく高い(印税の分、追加でかなり払うことになった)。

03月08日(土)

NOP

03月07日(金)

知り合いの栄転の連絡。めでたい。

確定申告のために書類整理した。と言っても印税の支払調書を持ち帰るだけだけど。未だに税金の仕組みがよくわかってない。

引き続き頭が回ってないぞ。

打ち上げのようなもの。

03月06日(木)

「次世代計算基盤に係る調査研究」評価委員会(第13回)に出てた。出てただけ。

研究室ミーティング。

メール書いたり。

頭が全く回ってない。

03月05日(水)

WSL2のUbuntuでウェブサイト更新しようとして、そのためにはslimが必要で、そのためにbundlerを使っていて、bundlerが最新のRubyでないと動かず、Rubyのインストールのためにrbenvを入れようとしたら、aptで管理していない、ということなのでgit経由でいれる(なんじゃらほい)。

Basic Git Checkout

git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv
~/.rbenv/bin/rbenv init 

これで.zprofileに初期化スクリプトが書き込まれる。シェルを再起動。

$ rbenv --version
rbenv 1.3.2

できた。

$ rbenv install -l
rbenv: no such command `install'

できてない。ruby-buildがないからだそうな。

git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git "$(rbenv root)"/plugins/ruby-build

これでできた。

rbenv install 3.4.2

Rubyをソースからビルドしてるのか・・・

*** Following extensions are not compiled:
psych:
        Could not be configured. It will not be installed.
        Check /tmp/ruby-build.20250305150914.60877.LwvClO/ruby-3.4.2/ext/psych/mkmf.log for more details.

BUILD FAILED (Ubuntu 20.04 on x86_64 using ruby-build 20250215)

You can inspect the build directory at /tmp/ruby-build.20250305150914.60877.LwvClO

死んだ。libyaml-devがないのが原因らしい。

sudo apt update
sudo apt install -y libyaml-dev
rbenv install 3.4.2

通った。

rbenv global 3.4.2

これでようやくbundle installが通って、slimが使えるようになった。なんか迂遠すぎる。

タスクを2つ完了。思ったより重かった。なんというか、公開日記に書けない仕事が増えたせいで、日記が日記として役に立ってない。ほぼほぼTodoistのアクティビティログが日記となっている。なんだかなぁ。

英語メールを書いたりした。

03月04日(火)

1on1とか会議とか推薦書書いたりとか。

03月03日(月)

これまで、会議や講義に遅刻する、という夢をよく見てきたが、昨晩見た夢は「そろそろオンライン会議が始まるのに、ネットに繋がる場所になかなかたどり着かない」という内容だった。夢の内容がネット社会用にアップデートされた。

今日あると思っていた会議が明日だった。

輪講用の本を注文する。

5+5+1+2+2 = 15

で、15冊ですな。

頭が全く回りません。

03月02日(日)

原稿の修正とかしてた。

03月01日(土)

3月になってしまった。

原稿の修正とかしてた。