2025年9月

09月11日(木)

研究室ミーティング。学会発表練習会。皆さん立派。

健康診断の事前問診送信した。 健康診断の予約入れた。

09月10日(水)

打ち合わせとか。

09月09日(火)

学会、当日入りする予定だったが、どうしても朝イチのセッションに間に合わないため、やはり前日入りすることにした。 ホテルの追加予約、および新幹線予約した。こういうの、なんだか疲れる・・・

どうにも体調がいまいちだなぁ。

09月08日(月)

小林さんのRBM論文がarXivに出た。

https://arxiv.org/abs/2509.04899

RBMライブラリも公開。

https://github.com/watanabe-appi/simple_rbm

RBMが作曲した曲や和音進行が聞けるサイトも作成。

https://watanabe-appi.github.io/rbm-music-demo/

ずっとarXivでのコンパイルに苦労していたのだが、graphicxパッケージのdvipdfmxオプションが悪さをしていることが判明。

REVTeXなら、

\usepackage{graphicx}

として、JPSJならjpsj3.cls

\RequirePackage[dvipdfmx]{graphicx}

\RequirePackage{graphicx}

に変えて、コンパイラをpdflatexにしたらarXivでもすぐにビルドできて、図も正しく表示できるようになった。

これまで、PDFをepsに変えて対応していたのだが、これからはそれをしなくて良さそう。やれやれだ。

JPJSの著作権移譲書類、前回は忘れていたので、今回はすぐに返さないと。これ、ウェブでなんとかならんかなぁ。

2025年度秋学期安全教育実施報告した。

論文の査読への返事の準備をした。具体的にはリポジトリにディレクトリ掘って、reply.texを作って、論点をREADME.mdにまとめた。

自分の査読レポートの返事も返ってきたなぁ。

いずれにせよ、今日はようけ働いた。

09月07日(日)

今週は体調が思わしくなかった。しかし、科研費を申請し、論文を一編投稿し、査読が一編返ってきた。とりあえず良しとしよう。

しかし、これからしばらく土日はしんどい感じがする。平日に食い込みそう。

09月06日(土)

RP論文の査読が返ってきた。どちらのレフェリーもかなり好意的。ちゃんと返事をすれば通るだろう。ひとまずは安心。

09月05日(金)

RBM論文投稿した。結構RBMについて研究してきたが、ようやく最初の論文として結実。同時にライブラリも公開。

相変わらずarXivでのコンパイルに苦労する。やはりPDFはepsにしないと読み込めない。

また、epsに変換した時のBounding Boxがおかしくなる図があるので、後で直さないと。

なんか今週は体調が思わしくなかった。夏休みの疲れだろうな・・・

09月04日(木)

研究室ミーティング。博士の学生のドイツ滞在記とか。

09月03日(水)

体調不良により一回休み。

09月02日(火)

1on1とか。

09月01日(月)

9月になってしまった。しかし、子どもたちも学校に通うようになり、少し安心している自分がいる。

科研費の提出を済ませた。やはり印刷するといろいろ粗が見えるので、なんども印刷しては朱入れの繰り返し。

TAの案内を流した。

卒論中間発表のタイトルを提出した。

メール処理いっぱいしたぞ。