2025年9月
09月30日(火)
矢上体育会の連盟会議。
木曜日のスライド作成。だいたいできた。UCB1について話す予定。
プログラミング基礎同演習とGitHub演習のK-LMSのモジュール公開した。忘れてた。
09月29日(月)
秋学期の駐車場利用が対面申請。通年のはウェブからできたのだが、忘れてた。例年そうだったっけ?うげー。
駐車場申請した。春ならウェブから申請できて給料天引きだが、秋は紙申請。来年は忘れずに春に申請すること。
学会の旅費の申請やりなおし。旅費も伝票も出張に紐づけないといけない。今度はうまくいくとよいのだが。
09月28日(日)
NOP
子どもの送り迎えと、後はひたすら寝てた。土日に寝ないと全く体力が回復しない。
09月27日(土)
NOP
昨日からの体調不良が続いている。アレルギーだとは思うんだけど、まったく心当たりがない。何に反応したんだろう?
やることいっぱいあるんだけど、どうにもこうにも体が動かない。寝ても寝ても寝たりない。
僕が好きな格闘ゲーム実況者(元プロゲーマー)がいるんだけど、その人が誹謗中傷された、というアナウンスが流れてくらい気持ちに。なんだかなぁ。
少し前から、SNSで「無言の帰宅」が話題に。
09月26日(金)
実験ガイダンス。今年から新しいテーマなので不安。実際そのものは簡単だが、結果を正確に出すのが難しい。
昼前あたりから鼻水ダムが決壊。何がおきた?ガイダンス中にずっと鼻をかんでてひどい目にあった。
研究者をやっていると、よくトンデモ論文が届くのだが、最近のトレンドはAIに書かせた論文。
以前SNSで見かけたのは、自分で理解できない内容をAIに書かせ、ミレニアム問題全部問いたと主張し、どんなに批判があっても全く揺らがないが、自明な反例を出されたら急に間違いを認めた。おそらくAIにその反例を食わせたら、AIが間違いを認めたのだろう。人間に言われても揺らがない人が、自分が信じるAIが間違いを認めたら認めるという、なんというかその、預言者・・・?
ストレスチェック検査した。
研究室所属学生名簿提出した。
プログラミング基礎同演習と物理情報工学ソフトウェア開発演習のK-LMSのモジュール公開した。一週間前にはやっておかなければいけなかったはず。例年学会と被るな・・・。
インポートしてから修正するんだけど、課題の締め切りの修正とか結構時間かかるんだよな。2時間くらいかかった?それはさすがに嘘か?でも1時間以上はかかったはず。
旅費申請に失敗。今年になってからシステムが変わったのだが、全く概要を理解できてない。こういうのすごく苦手。
09月25日(木)
プレゼンテーション技法発表練習会+修士論文中間発表振り替え。
みんなちゃんと発表できたようで良かった。
MacがTahoeになってから、たまにウィンドウが操作を受け付けなくなるタイミングがあるんだけど、なんだろこれ。
09月24日(水)
留学生が来たので簡単なガイダンス。これから研究室の公用語が英語に。
プレゼンテーション技法発表練習会+修士論文中間発表振り替え練習会。
皆さんちゃんとできてたと思います。留学生も参加したけど、日本語で長時間でしんどかったと思う。
09月23日(火)
1on1たくさん。コードの修正。
09月22日(月)
なんか学会の疲れが。学会では「通勤時間」がそこそこあったため、早めにホテルに帰って休んでいたのだが、やっぱり財布問題で疲れたかな。
MacのOSアップグレード(Sequoia→Tahoe)が来ている。ちょっと怖い。帰り際にアップデートかけておくか。
いろいろやることが多く、目が回りそう。
学会の旅費申請6人分(自分+学生5名)した。本当は出張申請に紐づけるらしいのだが、出張申請をミスったので、新たに出した。 学生分はおそらく正しくできたが、自分の分の振込先を入れ忘れた気がする。しまったな。
しかし疲れた。エクセルよりはマシになったとはいえ、エクセルだと学生に頼めた+旅費申請は「経路ごと」に振込先を指定しないといけないというよくわからないUIで相当苦労した。
1on1たくさん。
スクリプトにバグがあった。気泡用と液滴用で不等号をひっくり返さないといけないのだが、混同する。 これ、オプションで切り替えられるようにしたいが、C++ってオプション引数を解析するの面倒なんだよなぁ。
09月21日(日)
NOP
09月20日(土)
NOP
とりあえず研究室ウェブに学会発表報告だけ掲載。
09月19日(金)
なんか今回の学会、久しぶりの人と会うことが多いのはいつものことなんだけど、なんかうまく話せなかったな。会話のタイミングというか、向こうが話したいことが話せてない感じがするな、という印象。ずっと引きこもって飲み会とか行ってないから、人と話すのが下手になってる?
学会最後は経済物理学(SK305)のセッションへ。
- SK305-1
- モーツァルトのレクイエムは、冒頭だけモーツァルトで、残りが弟子による作曲だが、モーツァルトの部分だけ1/fであり、弟子部分のPSDの傾きは-1.2。
- SK305-2
- 経済におけるピンクノイズ1/f揺らぎは二種類。Type A:生データがピンクノイズ(示量性)、Type B: トレンドを除去して振幅を二乗すると出てくる(示強性)
- 確率蔵本モデルで解析。
- SK305-4
- Twitterで2011/3/11から一週間の日本語データ全て←すごい!
- ハッシュタグの出現モデル。 Yule-Simonモデル。
- SK305-6
- 以前論文を読んで気になっていた講演。LMFの検証。聞けてよかった。
- 注文のダイナミクスは予測できるにも関わらず、株価が予測できない
- 注文分割行動と価格インパクト
- SK305-8
- Santa Fe Model
- 注文、キャンセル、取引がポアソン過程
- 厳密に解くのは困難なので次元解析 (E. Smith)
- これをKinetic Theoryにより平均場模型を導く
- SK305-9
- 社会指標と人口増加率をQUBOで。
- 19aSK305-13 竹内奏人, 渡辺宙志, 野田五十樹, 伊藤伸泰 「神戸ハーバーランドにおける避難シミュレーション」
学生さんの発表完了。受けが良かった。
今回、全体的に学生さんの発表は興味を持ってもらえたと思う
09月18日(木)
バスや電車、ほうぼうに連絡しても財布が見つからず。妻にPayPayで送金してもらうことも考えたが、PayPayで新幹線チケットが買えるサービスは10月から。いよいよまずい。
- 18aSK304-12 細田昌景 「オストワルド成長ダイナミクスにおける溶媒の効果」
- 18aSK304-13 小林睦巳, 渡辺宙志 「クラシック音楽を学習した制限ボルツマンマシンの内部構造の解析II」
そんな状態だったが、学生さんの発表は無事に終了。聴衆が少なかったのが残念。古典スピン系のセッション、いつもならもう少し人がいるんだけど、裏に何かあったかな。
午後は、ソフトマターの学生賞のセッションへ。15時ごろ、財布が見つかったと連絡。本当によかった。
ホテルに戻って学生さんの中間発表の準備。
09月17日(水)
学会。7:30広島発の西条行きのって、西条ですぐに路線バスに。スムーズな乗り継ぎだったが、それでも会場についたのは8:50。遠い・・・
山本さんの発表を聞いてから、大学付属の総合博物館+埋蔵文化財調査部門へ。展示内容は良かったけど、ちょっと狭いかな。
- 17aSK209-1 山本哲也, 野口博司, Dmitry Fedosov 「シミュレーションによる血流中の酸素濃度分布の解析」
山本さんの発表も非常によくまとまっていた。質問も結構出てた。
懐かしい人何人かと再会。元気そうで何よりです。
あとのウェブ掲載のためにまとめ。
- 16aSK110-2 ローランドノエル, 渡辺宙志 「多重気泡生成における高分子の効果 」
- 16aSK306-13 伊藤悠生, 渡辺宙志 「分子動力学法を用いたレイリー・テイラー不安定性の解析」
- 17aSK209-1 山本哲也, 野口博司, Dmitry Fedosov 「シミュレーションによる血流中の酸素濃度分布の解析」
- 18aSK304-12 細田昌景 「オストワルド成長ダイナミクスにおける溶媒の効果」
- 18aSK304-13 小林睦巳, 渡辺宙志 「クラシック音楽を学習した制限ボルツマンマシンの内部構造の解析II」
- 19aSK305-13 竹内奏人, 渡辺宙志, 野田五十樹, 伊藤伸泰 「神戸ハーバーランドにおける避難シミュレーション」
ポスター会場で企業出展の方何名かと話した。来年はどこかと聞いて答えられなかった。来年は駒場ですか。最寄り駅から40分。近いな・・・
広島駅まで来て、財布が無いことに気づく。学会会場で落としたらしい。慌てて連絡するも届いていないとのこと。帰りの切符も財布の中で、このままでは帰れない。ヤバい。
09月16日(火)
学会。西条でのシャトルバスがすごく混んでいたので路線バスへ。
今日の発表は以下の二人。
- 16aSK110-2 ローランド
- 16aSK306-13 伊藤悠生
どちらも無事に終了。結構質問も出て良かった。
09月15日(月)
研究室ミーティング。プレゼンテーション技法発表練習会。
その後すぐに広島へ。新幹線が遅れてホテルについたのは11時過ぎ。
09月14日(日)
NOP
09月13日(土)
NOP
09月12日(金)
会議。
09月11日(木)
研究室ミーティング。学会発表練習会。皆さん立派。
健康診断の事前問診送信した。 健康診断の予約入れた。
09月10日(水)
打ち合わせとか。
09月09日(火)
学会、当日入りする予定だったが、どうしても朝イチのセッションに間に合わないため、やはり前日入りすることにした。 ホテルの追加予約、および新幹線予約した。こういうの、なんだか疲れる・・・
どうにも体調がいまいちだなぁ。
09月08日(月)
小林さんのRBM論文がarXivに出た。
https://arxiv.org/abs/2509.04899
RBMライブラリも公開。
https://github.com/watanabe-appi/simple_rbm
RBMが作曲した曲や和音進行が聞けるサイトも作成。
https://watanabe-appi.github.io/rbm-music-demo/
ずっとarXivでのコンパイルに苦労していたのだが、graphicxパッケージのdvipdfmxオプションが悪さをしていることが判明。
REVTeXなら、
\usepackage{graphicx}として、JPSJならjpsj3.clsの
\RequirePackage[dvipdfmx]{graphicx}を
\RequirePackage{graphicx}に変えて、コンパイラをpdflatexにしたらarXivでもすぐにビルドできて、図も正しく表示できるようになった。
これまで、PDFをepsに変えて対応していたのだが、これからはそれをしなくて良さそう。やれやれだ。
JPJSの著作権移譲書類、前回は忘れていたので、今回はすぐに返さないと。これ、ウェブでなんとかならんかなぁ。
2025年度秋学期安全教育実施報告した。
論文の査読への返事の準備をした。具体的にはリポジトリにディレクトリ掘って、reply.texを作って、論点をREADME.mdにまとめた。
自分の査読レポートの返事も返ってきたなぁ。
いずれにせよ、今日はようけ働いた。
09月07日(日)
今週は体調が思わしくなかった。しかし、科研費を申請し、論文を一編投稿し、査読が一編返ってきた。とりあえず良しとしよう。
しかし、これからしばらく土日はしんどい感じがする。平日に食い込みそう。
09月06日(土)
RP論文の査読が返ってきた。どちらのレフェリーもかなり好意的。ちゃんと返事をすれば通るだろう。ひとまずは安心。
09月05日(金)
RBM論文投稿した。結構RBMについて研究してきたが、ようやく最初の論文として結実。同時にライブラリも公開。
相変わらずarXivでのコンパイルに苦労する。やはりPDFはepsにしないと読み込めない。
また、epsに変換した時のBounding Boxがおかしくなる図があるので、後で直さないと。
なんか今週は体調が思わしくなかった。夏休みの疲れだろうな・・・
09月04日(木)
研究室ミーティング。博士の学生のドイツ滞在記とか。
09月03日(水)
体調不良により一回休み。
09月02日(火)
1on1とか。
09月01日(月)
9月になってしまった。しかし、子どもたちも学校に通うようになり、少し安心している自分がいる。
科研費の提出を済ませた。やはり印刷するといろいろ粗が見えるので、なんども印刷しては朱入れの繰り返し。
TAの案内を流した。
卒論中間発表のタイトルを提出した。
メール処理いっぱいしたぞ。